祭ばやしに親しもう 〜3年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の授業、勇壮な和太鼓の音と鉦の音が聞こえてきました。
 交代しながら日本の伝統楽器演奏を体験していました。待っている間も一緒にばちを振りかざし一緒のリズムで振り下ろす練習をしていました。

暖かな日差しの中で 〜1年体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動場では1年生が体育の授業を行っていました。昨日までの寒波も緩み、今日は暖かな日差しがあり、とても楽しそうでした。

一時間目がんばっています 〜2年〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語や算数の学習をしていました。
国語は、「かさこじぞう」で発表していました。みんなよく手が上がっていました。
算数は、長さと単位の学習で30cmものさしや1mものさしで教室内のいろいろな物の長さを測っていました。

プール設置工事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 プール新設工事が始まり約3か月がたちました。今朝の写真では、基礎等が見られます。
 近隣の皆様には、工事に伴う騒音等でご迷惑をおかけして申し訳ありません。完成は今秋を予定しております。長きにわたりますが、引き続きご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

プログラミング教育 〜5年算数科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生算数科の「正多角形と円」の単元で、プログラミング教育からアプローチしました。今日は、プログラム言語Scratchをツールとして用いて、「正多角形をかくプログラムを考えよう」という課題です。

 円と分度器、コンパスを用いて描くのには、限界がありますが、正多角形はすべての外角が同じ大きさであるということを押さえてプログラムすれば、例えば、正七角形でも、正二十三角形でも…正百角形でもかけるというわけで、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。

 子どもたちからは、「(辺の数を多くすると)円に見える!」という声もあがり、何か発見したようでした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/30 春季休業
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/5 春季休業

給食だより

食育だより

校長室だより

がんばる先生支援事業

学校協議会

新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末