◇6月19日〜プール学習  ◇6月26日27日 6年修学旅行

ICT機器の活用(授業研究会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指導力向上の取り組みとして、学校では毎年テーマを決めて研究活動を行っています。本年度はICT機器の活用をテーマに取り組んでいます。今日はその第1回目の授業研究会でした。6年生がタブレットを使って算数科の「組み合わせ方」の学習を行いました。

授業の風景(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科で「とじこめられた空気と水」の学習に取り組んでいます。今日は運動場で、教材を使って「空気でっぽう」と「水でっぽう」の実験をしました。何度も実験を重ねるうちに、空気や水の不思議に気付く子どももいました。

授業の風景(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生がパソコン教室で、パソコンを使ってカレンダーづくりに取り組んでいました。お気に入りのひな型に日付を入れて作成しました。最後はできたカレンダーを印刷しました。どれもとても素敵な作品に仕上がっていました。

授業の風景(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は算数の学習で3桁の数のたし算とひき算のひっ算の仕方の学習をしていました。ひっ算に書き表すときには、位をそろえることに注意しながら問題に取り組んでいました。

授業の風景(5年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語科では物語文の読解の学習をしていました。題材は「注文の多い料理店」でした。登場人物の人柄などが分かる部分を抜き出して発表していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31