八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

6月30日(火)の授業の様子 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【理科】体のつくりについての授業でした。「肋骨」「横隔膜」という言葉が出ていたので、呼吸の話だったのでしょうか?(2組)
【英語】「他の人と相談して良いよ」という指示が英語でされていました。その後、それぞれが周りの人と話し合っていました。(1組)
【体育】かなりの雨が降っていたので、体育館と格技室で授業がおこなわれていました。(男子)シャトルランリレーをしていました。目標200回を目指してがんばっていました。みんな必死になってバトンをつないでいました。(女子)バレーボールでつなぐ練習をしていました。中々思うようにボールをあげることができず苦戦していました。(3・4組)

6月30日(火)の授業の様子 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【社会】気候帯についての授業です。スクリーンには動物が写っていました。熱帯の動物かな?服装であったり、食べ物に関しても説明がありました。(1組)
【美術】色についての授業です。「色の3原色」3色が混じると黒に近くなり「光の3原色」3色が混じると白に近いという話でした。(2組)
【国語】「クジラの飲み水」という教材でした。どんな内容なのでしょうか。(4組)
【数学】平均値の求め方についての授業です。基準を決めて求める方法をしっかり理解しましょうね。どこを基準にしても答えは一緒になりますよ。(3組)

6月29日(月)部活動仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もたくさんの1年生が仮入部に参加していました。明日で仮入部期間が終了します。明日も仮入部届を忘れず参加してください。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
いかてんぷら
フレッシュトマトのスープ煮
サワ―ソテー
パン
牛乳
アプリコットジャム

6月29日(月)授業の様子 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の授業の様子です。
【英語】英語の発音についての授業でした。ローマ字読み?(3組)
【数学】数の範囲について学習していました。その後は平均値の出し方を学習していました。基準を決めて平均値を出す方法です。基準を決めてする方が計算がかなり簡単になりますね。(1組)
【理科】根のつくりでは「ひげ根」「主根」「側根」という言葉が出ていました。葉のつくりでは、「網状脈」「平行脈」という言葉がでていました。特に網状脈の漢字を間違わないように注意しましょう!
○網(あみ)×綱(つな)(4組)
【社会】世界の気候帯について、課題で調べてきたものをグループで話し合っていました。普段の机の付け方ではなく、距離をとってのグループ活動をしていました。(2組)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式