ミマモルメへの登録がまだのご家庭は、至急ご登録ください。

1年生 平和学習発表

 こちらは、1年生の平和学習。

 昔の戦争などについて各班で調べたことを壁新聞にしてまとめましたが、その発表会が1限と7限にありました。

 言葉だけで説明する班、プレゼンテーションソフトを使って映像をつけて紹介する班、工夫をこらしてクイズ形式で紹介する班など、取り組んだ成果を共有していました。

 17日の校外学習につなげていく予定になっています。壁新聞は14日の文化発表会でも展示します。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(月)

 11月9日(月)

 良い天気になりましたが、吹く風が冷たく体感温度はかなり低めでした。これから風邪の流行シーズンになります。インフルエンザや新型コロナウイルス感染症などからも身を守る対策はしっかりやっていきたいものです。

 1年生の理科では、実験室で「ばね」の性質を調べる実験を行っていました。ばねに「おもり」を付け足していってどれだけ伸びるかを測定していました。

 ここから『○ッ○の法則』を学ぶことになります。○に入る言葉は・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月6日(金)

 11月6日(金)

 今日は寒さも和らぎ、過ごしやすく、日差しも暖かな1日でした。

 来週土曜日の文化発表会に向けての準備が続いています。

 3年生は4つのグループに分かれ、ダンス・劇・修学旅行・コロナ関連のテーマでそれぞれ取り組んでいます。4つのグループともに映像での発表になるので、撮影して、編集しての作業が大変ですが、みんな意欲的に取り組んでいます。完成発表が待ち遠しいです。

 本日パンフレットを配布しています。展示作品の詳細なども記載していますのでご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月5日(木)

 11月5日(木)

 まだ寒さに慣れていないせいもあるのでしょうか。日中は良いお天気にも関わらず、肌寒く感じる1日でした。

 各学年とも文化発表会に向けての準備が続きます。1年生は、平和学習の発表を新聞形式でまとめています。各グループごとに決めたテーマをもとに、タブレットなどを使って調べて記事にしていきます。大きい模造紙に手書きのため、時間がかかりますが、どの班も良い出来栄えになりつつあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回学校協議会 実施報告書

 11月4日(水)19時より、令和2年度第2回学校協議会を開催いたしました。

 運営に関する計画(中間評価)と実施報告書を掲載いたします。

 令和2年度 運営に関する計画 (中間評価)

 令和2年度 第2回学校協議会実施報告書
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31