ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。
 家庭科では、裁縫を学習しています。
 理科では、化学変化において、水溶液に電圧をかけて電流を流す実験から、イオンの存在について導き出そうとしています。
 数学では、「平方根」について学習しています。
 「強いて勉める」と書いて、「勉強」です。強く努力します。

非常変災時の措置について

臨時休業となる非常変災時の措置について配布文書に掲載しました。
下のリンクからも閲覧していただけます。

非常変災時の措置について

生徒には明日プリントを配布する予定です。ご一読ください。

元気アップ勉強会

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週木曜日、図書室を使って「元気アップ勉強会」が行われています。地域の方による学校元気アップ地域コーディネーターの方々が勉強をみてくれます。
 それぞれの課題の学習をします。そして、わからないところがあれば解き方のアドバイスを頂けます。
 本日、参加者が非常に多く、2教室に分けて行いました。学習、テストに対する意識が高まっています。集中して、まっすぐな心で取り組みます。

2年集団行動発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、2年生は特活の時間を使って、集団行動の練習と発表会を行いました。
 集団で一つに合わせて動くことは、簡単そうに見えますが非常に難しいことだと思います。だからこそ、ピタッと動きが決まれば、非常にかっこよく、感動です。また、みんなで一つのことをやり遂げた時の達成感は特別なものに感じます。
 集団行動を通して、集団の中で他者の行動を感じ取り、自分の役割や責任をもって行動する心を養います。さらに規律性を高めます。規律ある集団だからこそ、個性が磨かれ、輝きが増すのです。

今日の給食 7月9日(木曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立
 米飯、さけのつけ焼き、みそ汁、とうがんの煮物、焼きのり、牛乳

とうがん
 とうがんは、夏が旬の野菜で、果実を食用とします。果実は、長さ30から45cmほどのだ円形、または球形です。
 果実を切らずに風通しの良い暗いところにおいておけば、冬まで保存できることから、「冬」の「瓜」と書いて「とうがん」という名前になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31