3月18日(火) 卒業式 10:00開式

4/20 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 鶏肉とじゃがいもの煮もの あつあげのしょうゆ
       だれかけ 紅ざけそぼろ 牛乳
エネルギー:606Kcal たんぱく質:26.9g 脂質:14.3g
カルシウム:353mg ビタミンA:202μg ビタミンC:19mg
 今日の1品は「あつあげのしょうゆだれかけ」でした。あつあげを焼き物機で焼いたあと、砂糖、みりん、こい口しょうゆを合わせて作ったタレをかけたものです。 
 あつあげは、豆腐を使用した揚げ物の一つです。あつあげの一般的な作り方は、しっかり水を切った木綿豆腐を食べやすい大きさに切り、表面が濃いきつね色になるまで180度から200度の高温の油で揚げます。うすあげとは異なり、火が通り過ぎないよう注意し、中が豆腐の状態を保つように揚げるので、生揚げ(なまあげ)とも呼ばれます。
 あつあげは、たんぱく質やカルシウムが豊富な食品です。

授業の様子

5年の算数、6年の理科の授業の様子です。高学年になると、授業の内容も難しくなってきて、児童も真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

外遊び 1年・6年

休み時間、児童が密にならないように運動場の使用も学年によって分けています。
画像1 画像1

4/19 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】コッぺパン(いちごジャム) 煮込みハンバーグ コーン
       スープ 焼きかぼちゃ 牛乳
エネルギー:644Kcal たんぱく質:26.5g 脂質:16.7g
カルシウム:308mg ビタミンA:290μg ビタミンC:37mg
 学校給食は、成長期にある児童生徒の心身の健全な発達のため、栄養バランスのとれた豊かな食事を提供することにより、健康の増進、体位の向上を図ることはもちろんのこと、食に関する指導を効果的に進めるための重要な教材として、給食の時間、各教科などにおいても活用することができます。また、地場産物を活用したり、地域の郷土食や行事食を提供したりすることを通じて、地域の文化や伝統に対する理解と関心を深めることもできるなど、高い教育効果が期待でます。


パワーアップタイム

毎日、13:30から13:40までの10分間、漢字や計算、英語のモジュール学習をして、基礎基本の定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30