☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

運動場では・・・

校舎の窓から運動場を見ると、
2年生が、真っすぐきれいに
2列から4列、また4列から2列にと
いろいろな並び方で整列する練習をしていました。

また、となりのクラスでは、先生と一緒に
元気に身体を動かして活動している様子。

あ、校長先生!と私を見つけて
手を振ってくれた子どもたち。

「にっこにこ」の笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめての発育測定

画像1 画像1
授業中、教室を見まわっていると、
まるで忍者のように、そうーっとしずかに歩いている
1年生の姿に出会いました。

「どこに行くの?」
「はついくそくていで、ほけんしつに行くの」と
ちっちゃな声で教えてくれました。

保健室でも、とても静かに測定してもらっている様子。

6年間で、どれだけ成長するのか
今からたのしみですね。

4月16日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「豚肉のデミグラスソース、スープ、キャベツとコーンのソテー、コッペパン、いつごジャム」でした。
 学校給食法に規定する学校給食の目標の一つに、「学校生活を豊かにし、明るい社交性と共同の精神を養うこと」があります。
 給食の時間における指導は、教科等の指導の時間とは異なり、給食の準備、会食、後片付けなどの一連の指導を繰り返し行うことができるという大きな特長があります。
 準備や後片付けなどの共同作業を通して責任感を養い、連帯感を高めるとともに、学校給食に携わる人たちへの感謝の気持ちなど豊かな心をはぐくみ、好ましい人間関係を育てることができます。

 

登校の様子から

画像1 画像1
今日は、少し小雨がぱらつく朝でした。
ある児童が、正門前で落とし物をしました。
「あ、何か落ちたよ」と拾って渡すと、
「私のです。ありがとうございます」と
きちんとお礼を言ってくれました。

なんとも清々しい朝でした。

そのあと、自転車で登校の様子を見回っていると
「おはようございます!」
きちんと低学年の子を間にはさんで
列に並んで学校に向かっているグループと
たくさん出会いました。

高学年のお姉さん、お兄さん。
リーダーとしてよくがんばっていますね。
ありがとう。

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、教科の学習も本格的にスタートしています。
5年では、社会科の時間に、地図を見ながら
世界の国の場所や日本の位置について調べたり、
6年では、道徳の時間に、「スポーツの力」の教材から、
誇りある生き方について考えたり、
また、外国語の時間には、身近で簡単な事柄から
外国語に親しんだりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/21 地区子ども会
4/22 クラブ活動
視力検査4年
4/23 視力検査3年
4/26 視力検査2年
4/27 視力検査1年