4/28 今日の献立より![]() ![]() もやしとピーマンのごまいため 牛乳 エネルギー:630Kcal たんぱく脂質:28.0g 脂質:18.6g カルシウム:341mg ビタミンA:211μg ビタミンC:17mg 今日のメインディッシュは「マーボーどうふ」でした。 マーボーどうふは、中国の四川料理の代表的な一品で、とうがらしみそを使うのが特徴です。「麻」は山椒のしびれるような辛さを意味するとも言われ、「婆」はおばあさんを表しています。老女がこの豆腐料理を旅人にごちそうしたところ、大変おいしかったので、麻婆という名をつけたと言われています。 給食では、塩、濃口しょうゆ、赤みそと少量のトウバンジャンで味つけし、でんぷんでとろみをつけています。 オンライン授業に備えて
2年生の端末の操作練習の様子です。「はじめてのお使い」ならぬ「はじめての端末」ですが、先生方も何とか操作できるよう奮闘しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 聴力検査 1年
聴力検査の様子です。1年生は保健室の先生からレクチャーを受けた後、検査をします。コロナ禍、児童の健康診断をしながら健康状態も確認していきたいと思います。
![]() ![]() 掲示物
各学級では児童の作品や作文を掲示しています。自分以外の人の作品を見たり、考えを知ることが集団生活では大事であると考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上に向けて 2
5月27日に全国学習状況調査があります。例年、大阪府は全国の順位でいくと下位にランクされています。では全国トップクラスの県と何が違うのでしょうか?様々な原因があるでしょうが、全国トップクラスの県では「授業の振り返り」を重視していることが分かります。学校で受けた授業を家庭で話し合い、保護者のアドバイスを受けながら復習をしています。学習を定着させていくためには、学校と家庭とのコンビネーションが重要です。日々大変でしょうが、お子さんの学習状況の把握のために、「今日何の勉強したの?」の会話やノートやプリントの確認などをよろしくお願いいたします。
|