八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

6時間目の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生と3年生の授業の様子です。

5時間目の授業の様子2

画像1 画像1
短い時間ですが、集中して取り組んでいます。

5時間目の授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
5時間目の授業の様子です。
午前中に学習したことの確認をしています。
本日は全学年全クラスとも国語・社会・数学・理科です。

全校集会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に中森先生と小松先生より連絡がありました。

中森先生からは、認証状と明日の専門委員会と明後日の生徒議会について連絡がありました。

小松先生からは、情報機器の使い方についてと地域での過ごし方についての注意喚起がありました。

緊急事態宣言期間中もみなさんは八阪中学校の生徒であることには変わりありません。八阪中学校の生徒である自覚を忘れずに過ごしてください。
その行動、その発言に、責任はもてますか?誰が見ても、聞いても恥ずかしくない行動・発言ですか?みなさんの心にある「良心」に問うてみてください。

全校集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年各学級の様子です。
まずは校長先生より講話がありました。


みなさん、こんにちは。
新型コロナウィルス感染症の感染状況が拡大し、緊急事態宣言が行われました。思いもよらない状況になり、こんな形で全校集会をしなくてはならなくなりました。
しばらくの間、午前中には、基本的にはお家で、課題をしてもらい、12:10までに登校してください。毎日の検温、体調の確認は忘れないようにしてくだしい。登校後には、給食を食べて、午前中にした内容の解説や解答をしてもらいます。そのうちにICTを活用した課題もやります。
部活動も休止となりました。大阪市の春季総合体育大会も一旦停止となりました。
学校に登校することに関して、お家の方と相談したかと思いますが、今日以降に変更があれば、必ず、連絡してください。
新型コロナウィルス感染症に関しては、若い人も発症するタイプになっています。感染力が強くなり、誰でも感染する可能性があります。誰がいつ感染、発症してもおかしくありません。そして、それは、その人のせいではありません。そんな状況です。誰かが感染、発症したという話を聞いたとしても、その人ことを悪いことをした人のような言い方、扱いをしないでください。未知の病気がまん延しているとき、こんなときだからこそ、人と人とのつながり、結びつきが大切です。心無い発言などはしないようにしてください。
色々と、今までと違う日々が続きますが、連絡を取って来るべき、再開の日を待ちましょう。先生方も頑張ります。みなさんも一緒に頑張りましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
4/30 特別時程(午後)課題点検・解説 3年内科検診
5/6 特別時程(午後)課題点検・解説