3月18日(火) 卒業式 10:00開式

オンライン授業に備えて

2年生の端末の操作練習の様子です。「はじめてのお使い」ならぬ「はじめての端末」ですが、先生方も何とか操作できるよう奮闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴力検査 1年

聴力検査の様子です。1年生は保健室の先生からレクチャーを受けた後、検査をします。コロナ禍、児童の健康診断をしながら健康状態も確認していきたいと思います。
画像1 画像1

掲示物

各学級では児童の作品や作文を掲示しています。自分以外の人の作品を見たり、考えを知ることが集団生活では大事であると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上に向けて 2

5月27日に全国学習状況調査があります。例年、大阪府は全国の順位でいくと下位にランクされています。では全国トップクラスの県と何が違うのでしょうか?様々な原因があるでしょうが、全国トップクラスの県では「授業の振り返り」を重視していることが分かります。学校で受けた授業を家庭で話し合い、保護者のアドバイスを受けながら復習をしています。学習を定着させていくためには、学校と家庭とのコンビネーションが重要です。日々大変でしょうが、お子さんの学習状況の把握のために、「今日何の勉強したの?」の会話やノートやプリントの確認などをよろしくお願いいたします。

学力向上に向けて 1

読書習慣の定着をお願いしたいです。読書を2分間した後に記憶力テストを実施したところ、結果が1〜2割アップしたという実験結果が出ています。また100種類以上の課題に取り組ませているときに、一番脳が働いているのは「本を読む」ときです。本を読むと「前頭前野」という脳の前部が強く活性化され、注意力が増し、情緒豊かになるそうです。すぐに成績に反映されるわけではありませんが、日々読書をさせることが一番効果ある方法です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

ICT関係