5/10 今日の献立より![]() ![]() みかん(缶) 牛乳 エネルギー:592Kcal たんぱく質:22.5g 脂質:14.9g カルシウム:285mg ビタミンA:328μg ビタミンC:33mg 今日の主菜は「八宝菜」でした。 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝とは数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけています。 今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけなど、8種類の材料を使用しています。 全校朝会「いじめを考える日」
全校朝会をTeamsで行っている様子です。全体で集まる全校集会ができるようになるまでは、この形で行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活を楽しくする工夫 2
学校生活を楽しくするためには、目標を決めて頑張るもの、みんなで分担してすること、みんなが公平に気持ちよく使えること…ルールや決まりを守ることが大事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上に向けて 6 「テストはテストの後が大事!」1
テスト返却後、点数に一喜一憂するだけで終わっていないでしょうか。テストは課題を克服して成績アップにつなげるチャンスです。テストが終わると誰もが気を抜いてしまうものですが、だからこそしっかりと見直すことが大事です。「テストの結果以上に、テスト後の振り返りとその後の学習が大事」という気持ちを持って、今後の学習に生かしましょう。次回にテスト後の学習について掲載したいと思います。
「いじめを考える日」について
令和3年3月に変更した「大阪市教育振興基本計画」では、いじめ未然防止の取り組みとして『いじめについて考える日』を設定することが明記されています。今年度は5月10日が設定日になっています。
本校では、学校だより「天茶っ子」でいじめについて掲載させて頂きました。また本日全校朝会において、校長から「いじめ」についての講話を行います。この後、各学級等で取り組むことで、子どもたちに「いじめ防止」の意識を高めたいと思います。ご家庭でも、機会があれば「いじめ防止」のお話をお願いします。 「いじめを考える日」 |