学校生活を楽しくする工夫 2
学校生活を楽しくするためには、目標を決めて頑張るもの、みんなで分担してすること、みんなが公平に気持ちよく使えること…ルールや決まりを守ることが大事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上に向けて 6 「テストはテストの後が大事!」1
テスト返却後、点数に一喜一憂するだけで終わっていないでしょうか。テストは課題を克服して成績アップにつなげるチャンスです。テストが終わると誰もが気を抜いてしまうものですが、だからこそしっかりと見直すことが大事です。「テストの結果以上に、テスト後の振り返りとその後の学習が大事」という気持ちを持って、今後の学習に生かしましょう。次回にテスト後の学習について掲載したいと思います。
「いじめを考える日」について
令和3年3月に変更した「大阪市教育振興基本計画」では、いじめ未然防止の取り組みとして『いじめについて考える日』を設定することが明記されています。今年度は5月10日が設定日になっています。
本校では、学校だより「天茶っ子」でいじめについて掲載させて頂きました。また本日全校朝会において、校長から「いじめ」についての講話を行います。この後、各学級等で取り組むことで、子どもたちに「いじめ防止」の意識を高めたいと思います。ご家庭でも、機会があれば「いじめ防止」のお話をお願いします。 「いじめを考える日」 ICTを活用した家庭学習 「とにかくやってみる」
ICTを活用した学習では、実際にスマホ、タブレットやPCを使って、とにかくやってみることが大事です。4月27日に掲載しました「プリントひろば」。「プリントひろば小学校」ご利用ガイドをスマホから始めててもらってもいいですし、慣れてきましたら、大阪市教育委員会が作成した学習動画https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000050...を見ていただくのもいいかもしれません。
※赤字のところをクリックしていただくと、「プリントひろば」および大阪市のホームページの学習動画一覧にアクセスできます ![]() ![]() 5/7 今日の献立より![]() ![]() うりのサラダ かわちばんかん 牛乳 エネルギー:647Kcal たんぱく質:25.9g 脂質:18.0g カルシウム:334mg ビタミンA:180μg ビタミンC:41mg 今日はデザートに「かわちばんかん」というかんきつ類が出ました。 河内ばんかんは、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生のかんきつ類」ということで名づけられました。 河内ばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通じて気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定されます。現在、生産地は愛媛県の愛南や、熊本県の天草など限られた地域でのみ作られています。 河内ばんかんは5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで熟成されます。 ジューシーフルーツやジューシーオレンジとも呼ばれます。 |