「読書をしよう」
図書館補助員さん、ボランティアさんの協力で、図書室の本の整備が完了しました。本のお話は全校朝会でさせてもらいますが、たくさんの本を読んでください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() Teams接続テストの実施
明日7日9:30〜10:10にTeams接続テストを実施します。ご準備よろしくお願いいたします。
![]() ![]() リサイクル ご協力ありがとうございました!
制服、体操服がたくさん集まりました。日に日に成長する子どもたちのために、ご協力ありがとうございます。世界はSDGsの取り組みが当たり前になっています。当然、日本でも取り組んでいかなければなりません。リサイクル活動は目標の一つ「つくる責任 つかう責任」になっています。今後もよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上に向けて 4 「学習習慣は科学的に身につける」
「なぜ勉強を習慣化できないか?」そこには科学的な理由があるからです。それは「勉強の成果が見えない」「勉強=つらいことと捉えている」「意志力に頼っている」です。つまり勉強において「やる気」「根性論」「精神力」だけでは習慣化できません。
ではどうすれば習慣化できるのでしょう?科学的な裏付けの元に実践していくことです。そんな難しいことではありません。気軽に試せるものです。次回から4つのコツを掲載します。 「夏季の適正冷房と軽装勤務」の取組について
大阪市では「大阪市庁内環境管理計画」に基づき全庁的に省エネルギーを進めており、その一環として、「夏季の適正冷房と軽装勤務」について平成11年度から取り組んでおり、
本年度においても次のとおり実施しますので、本校におきましても本取組の徹底についてご配慮願います。 1実施期間 令和3年5月1日(土)〜令和3年10月31日(日) 2取組内容 (1) 実施期間中は、執務中や庁舎内で開催される会議、本市が開催する会議等は「上着やネクタイを着用せず、職員としての品位の保持に配慮した上で、半袖カッターシャツなどによる軽装」で暑さをしのぎやすくする工夫に努めることとするが、期間内でもその日の気温によっては体調に合わせた服装で取り組む。 (2) 本市が開催しない会議等であっても、上記内容をふまえた服装で参加する。 |