◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

【1年生】 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除時間内に終わるように、みんなで協力して掃除をしています。
4月には重たそうに動かしていた机も、今はスムーズに運んでいます。

【1年生】 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習では、いのちあるものについて発表し、全てのいのちあるものを大切にする心をもとうと考えました。
算数の学習では、カードを使って友だちと楽しみながら数の大きさを比べました。
給食も少しずつ慣れ、他の学年と同じ時間の中で何とか毎日がんばっています♪

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
今日の図工は、6月に向けて
「My favorite umbrella]を描きました。

まずは、ペンで傘の柄を描いたあと、絵の具で塗りました。

2年生の時に学習したグラデーションの方法を使い
濃淡を上手く描けていました。

今日の給食 5月18日(火)

画像1 画像1
 5月18日(火)の献立は「あかうおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳」です。
 さやつきのえんどうは、今の時期だけ出回る旬の味わいです。関西でよく食べられるうすいえんどうは、皮が薄く青臭さも少ないので食べやすく、甘みとほくほくした食感が特徴です。明治時代にアメリカから入ってきたえんどう豆が、羽曳野市の碓井(うすい)地区で栽培されたのが名前の由来になっています。
 かごいっぱいのえんどう豆(約13kg)を調理員さんがみんなで黙々とむいてくれました。鶏ひき肉と合わせて出汁で炊き、卵とじにしています。
画像2 画像2

【2年生】さつまいもの植え付け  5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(火)、昨日の雨で畑がぬかるんでいますが、雨が降らない予報の午前中におこないました。
二人組になって苗(つる)を植え付けます。畑のウネは柔らかく、手で簡単に掘れます。苗を水平にして植え付ける「水平植え」と呼ばれる方法で植え付けました。
どんなお芋ができるのか、とても楽しみです!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/18 2年お弁当の日
5/20 5年お弁当の日
【2〜6年】双方向通信学習(8:50〜9:20)
5/21 耳鼻科検診(6年)
5/24 3年お弁当の日
通常授業再開

学校評価

運営に関する計画

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

事務室