3月18日(火) 卒業式 10:00開式

6年2組 オンラン授業「算数」

6年2組のオンラインによる算数の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年1組 オンラン授業「算数」

6年1組のオンラインによる算数の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19  今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】おさつパン かつおのガーリックマヨネーズ焼き ベーコ
       ンと野菜のスープ グリーンアスパラガスのソテー 牛乳
エネルギー:618Kcal たんぱく質:29.2g 脂質:19.5g
カルシウム:304mg ビタミンA:168μg ビタミンC:23mg
 今日の主菜は「かつおのガーリックマヨネーズ焼き」でした。
 かつおに含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。
 回遊魚であるかつおは、血合肉が比較的多い魚です。この血合肉には、貧血を予防する鉄や、骨や歯を丈夫にするビタミンDのほか、ビタミンB群などが多く含まれています。
 また、かつおの脂質には、動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳細胞を活性化し、血中のLDLコレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。
 このように魚には血管から起こる病気を予防する効果があります。ご家庭でも積極的に魚をとるように心がけてください。

対面授業の重要性

TeamsやZoomなどの双方通信を活用した授業が注目を浴びています。確かに大学などでも「オンライン」による講義が主流となっています。一時はオンライン飲み会など大人の社交界でも注目されました。
しかし最近は、対面での重要性がクローズアップされ、いつしかオンライン飲み会やオンラインによる講義よりも対面でのものが必要とされています。
やはり、人は体温というか温もりが感じられる中で、生活したり学習したりすることが必要なのではないかと思います。

画像1 画像1

不易と流行 1

「不易と流行」という言葉は、江戸時代の俳人松尾芭蕉が提唱した言葉です。 俳句の世界では趣向・表現に新奇な点がなく新古を超越した落ち着きのあるものが「不易」 であり、そのときどきの時代の好みに従って斬新さを発揮したのが「流行」 といえます。 もともと俳諧における理念でしたが、その言葉は俳諧のみにとどまらず、いろいろな場で用いられるようになりました。つまり、「不易」とは昔から変わらない事柄や考え方のことで「流行」とは新しい時代にあった事柄や考え方を指します。そして、その二つの事項は私たちの学習や生活には欠くことができません。
私たちは日本に住んでいて大半の人は同じ言語を使い、「不易」の価値観を共有し生活を送っています。例えば、「挨拶をする・時間を守る・美化に努める・約束を守る。」などを特に重視しますが、それが基本的生活習慣の定着であり学校教育の大きな目標になっています。
義務教育学校においてこれらのことを教えない学校は皆無だと思います。だから、共通の不易の価値観が生まれ物事が円滑に進むことが多いのです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校協議会

ICT関係