3月18日(火) 卒業式 10:00開式

5/7 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】レーズンパン コーンクリームシチュー キャベツときゅ
       うりのサラダ かわちばんかん 牛乳
エネルギー:647Kcal たんぱく質:25.9g 脂質:18.0g
カルシウム:334mg ビタミンA:180μg ビタミンC:41mg
 今日はデザートに「かわちばんかん」というかんきつ類が出ました。
 河内ばんかんは、熊本市河内町で発見されたブンタンの仲間で、発見された地名の「河内」と「晩生のかんきつ類」ということで名づけられました。
 河内ばんかんは寒さに弱く、栽培適地は一年を通じて気温が下がりにくく霜の降りない暖かい地域に限定されます。現在、生産地は愛媛県の愛南や、熊本県の天草など限られた地域でのみ作られています。
 河内ばんかんは5月頃に花を咲かせ実をつけますが、その実が膨らんでから冬を越し、翌年の春以降に収穫します。早いものは3月頃から、遅いものは8月下旬頃まで木成りで熟成されます。
 ジューシーフルーツやジューシーオレンジとも呼ばれます。

学校生活を楽しくする工夫 1

学校では、子どもたちが少しでも学校生活を楽しんでもらおうと、様々な工夫がされています。
画像1 画像1
画像2 画像2

接続テスト 2

自宅で接続テストをしたり、学校で接続を確認したり…と本日の接続の状態を元に改良していくことになります。コロナの状況が分かりませんが、できるだけ早期にTeamsを使った授業ができるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

接続テスト 1

Teamsの接続テストを実施しました。うまくいったところ、いかないところ…様々ですが、今回のテストで判明した課題や改善点を整理していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上に向けて 5 学習習慣は科学的に身につける

一つ目 「成果を目に見える形にする」

自分が勉強した量が視覚的に分かるようにすることです。方眼紙を利用して勉強した間分マスを塗りつぶす。スマホのアプリにリリースされていますので、スマートフォンを持っている人は利用してみるのも一つです。

二つ目「 開始5分は簡単なものにする」

 何かを始める際に、最初は憂うつだったけど初めて見たら意外と集中してあっという間だったという経験があると思います。これは脳科学でいう作業興奮という現象です。人間の脳は側坐核という部分がやる気を司っているのですが、これはある程度の刺激を受けることで活動を始めます。つまり何も刺激がない状態ではやる気を出してくれないのです。そのため勉強も、いきなり難しい問題に挑戦するのではなく、簡単な計算ドリルを解いたり、前回の復習をしたりして、少しずつエンジンをかけていくようにしましょう。

三つ目 「常に勉強できる環境を整えておく」

 いざ勉強を始めようと思っても、机の上を片付けて、参考書と筆記用具を用意して、分からないところがあったら辞書を探して…、といちいち手間取っていては、勉強する気も失せてしまいます。そのため常に勉強できる環境を整えておきましょう。理想は机の前に座るだけで勉強が開始できる状態ですが、机の上には漫画やゲームなどを置かないことが大切だと思います。

四つ目 「中途半端なところでやめる」

 普段勉強していると、ついキリがいいところでやめたくなってしまいますが、脳科学的には中途半端なところでやめたほうが習慣化しやすいことが分かっています。完了させたものは忘れやすく、未完了なものは忘れにくいということ。中途半端な状態で止まっている勉強があると、つい気になってしまうものです。その気持ちが次の学習ハードルを下げてくれるのです。学習はページごとにキリよく区切るのではなく、例えば時間で区切ったり、あえて途中で終わらせたりするように意識してみましょう。



文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校協議会

ICT関係