いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。

重要 5月21日(金)〜 今後の学校における対応について

緊急事態宣言が継続されているなかですが、感染予防を行い、子どもたちの安全安心の確保に努めながら教育活動を再開します。
19日に配布の文書をご覧になり、登校・帰宅時刻をご確認ください。
「5月21日(金)〜 今後の学校における対応について 表面」 「裏面」 

5月20日(木) 双方向通信接続について

5月20日 双方向通信接続のしかたについて掲載していますのでご覧ください。

「2021年5月20日つないでみようTeams3」

放送朝会・学級道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 緊急事態宣言が出されている中、二度目のTeamsによる放送朝会が行われました。
 「おはようございます。」
 校長先生のあいさつに対して、どの教室からも元気な声で返事がありました。
 今日の校長先生のお話は、次の通りです。
☆大阪は、昨日、いつもの年より早く梅雨入りしました。けがをしないように、友だちと の過ごし方についてよく考えましょう。
☆いじめについて考えましょう。 
 〇たった一つのやくそくについて考えましょう。
 〇今年度のテーマ「自分も人も大切にする」ってどういうことでしょう。 
  「過去の意見」の紹介
  ・人を大切にするということは、友だちに信頼されることにつながる。その力を育てたい。
  ・いじめのないことは当たり前だけれど、している人がいたらダメって言いたい。 が、自分にその力があるか心配。どうしたらその力が身につくか、がんばっていきたい。
  ・自分を大切にするということは、自分一人ががまんするということではない。人を大切にするということは、自分がしたいことだけをするのではない。今までつい人に合わせてきた自分がいて、後で自分の意見をきちんと言えばよかったと思うことがあった。これからは、自分から言える力をつけたい。
 このようなお話をされてから、今日の学級道徳でしっかり考えましょうとしめくくられました。

 そして、今日の学級道徳が始まりました。
 今回のテーマは、「自分がしてもらってうれしいこと」です。
 新しい学年になって、十分にふれあう時間が取れない中でも、子どもたちからはたくさんの声が聞かれました。一部を紹介します。
・努力をしたときに認めてもらったこと。
・いやなことがあったときに話を聞いてもらったこと。
・手伝おうかと声をかけてもらったこと。
・あいさつを返してくれたこと。
・しんどいときに、「大丈夫?」と声をかけてもらったこと。
・わからないときにおしえてもらったこと。

 してもらって嬉しかったという体験は、「ありがとう」という感謝の気持ちをもつとともに、「自分がしてほしいと思うことを人にもしてあげたい」という気持ちを深めることにもなるでしょう。さらに、その気持ちを行動に移すことで、思いやる心が通い合い、心が伝わることになるのではないかと考えます。この「心」が受け継がれていき、素敵な大空小学校を、これからもみんなでつくっていくことにつながればいいなと思います。

【コミュニティ部】

5月13日(木)・20日(木)双方向通信接続について

5月13日(木)と5月20日(木)の双方向通信接続についてのお知らせです。
「5月13日(木)・20日(木)双方向通信接続について」
「5月13日(木)双方向通信接続マニュアル」

重要 5月12日〜 学校における対応について

 5月12日から緊急事態宣言の延長を受けて、学校も引き続きこれまでの対応を延ばします。
 登校時間を午前10時30分〜45分に変更しますのでご注意ください。

「5月12日〜 今後の学校における対応について」
「5月12日〜 緊急事態宣言期間中の1日の流れ」
「新型コロナウィルス感染症における対応について」
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

大空WEBコンサート

全校道徳観点別一覧

新型コロナウィルス感染症予防関連

1人1台学習者用端末・双方向通信

お知らせ