ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

重要 緊急事態宣言期間中の児童の学習活動について(4月22日)

保護者の皆様

 緊急事態宣言の発出(見込み)に伴い、大阪市教育委員会から、緊急事態宣言期間中、家庭での学習と学校での学習を組み合わせた特別校時を編成するように指示がありました。それは、「朝、2時間程度家庭学習をし、10:30頃登校、1〜2時間学習後給食を食べ、13:30頃下校したあと1時間程度家庭学習を行う」というものです。「家庭学習」とは、「プリント学習やICTを活用した学習」のことです。

 ただ、ご家庭で児童監護ができなかったり、家庭のインターネット環境が整っていなかったりする等の理由で、家庭での学習が難しい場合は、学校で学習できるようにすることも考えています。

 詳細につきましては、明日(4/23)プリントを配付しますので、内容を必ずご確認ください。

 プリントの配付とともに、「緊急事態宣言下(ひとまず4/26〜5/7の間)における児童の登下校等調査」を行います。これは、期間中の登校時間、下校時間、いきいき活動への参加の有無を確認するための調査です。調査は、「Googleフォーム」を活用したオンラインアンケートで行います。(Googleフォームで回答できない方は、プリントに記入して提出)アンケートページのURLも、明日保護者連絡メールでお知らせします。お心づもりをお願いします。

委員会活動スタート!(5,6年 4月21日)

画像1 画像1
 6時間目、今年度1回目の委員会・代表委員会の活動が行われました。

 常盤小学校には、13の委員会があります。各委員会とも、委員長・副委員長・書記を決めたり、1年間の活動内容を確認したり、当番の仕事の仕方を教わったりしていました。掲示物を作ったり、作業をしたりしている委員会もありました。
続きを読む

火災避難訓練(4月21日)

画像1 画像1
 11:00から避難訓練を行いました。本校の給食室から出火したという想定です。本校の児童は運動場へ、分校の児童は常盤公園へ避難しました。

 避難訓練後、校長先生から「(押さない)(走らない)(しゃべらない)の約束を守って避難することを忘れないようにしましょう。今日の避難は、すばやくスムーズにできたと思います。」と、お話がありました。避難指示から避難完了(避難人数確認)まで、本校は5分48秒、分校は6分27秒かかりました。

 今日は混乱なく避難できましたが、いざというときに、落ち着いて安全に行動できるかどうかが大切です。今回の訓練を振り返って、問題点がなかったか、改善できることはないか考えていきます。

サークルコースリレー(4年5,6組 4月20日)

画像1 画像1
 4時間目、体育の学習。リレーに取り組んでいました。

 取り組んでいたのは、「サークルコースリレー」という、円形のトラックで行うリレー型の走競技。一般的なリレーとはだいぶ違っていました。

 大きく違うのは、他チームといっしょに走らない点。自チームだけで走り、決められた時間内にできたバトンパスの数が得点になります。カーブ走とバトンパスに特化したオリジナルリレーです!

 今日初めてサークルコースリレーに取り組んだとのこと。カーブの走り方やバトンパスが上達したら、記録はどんどん伸びますよ。みんな頑張って!

登録メールアドレスを変更するときは…(4月19日)

画像1 画像1
保護者の皆様

 保護者連絡メール配信に登録しているメールアドレスの変更(削除と登録)は、「保護者連絡メール配信登録シート(以下、登録シート)」を使って保護者の方自身にしていただきます。

 まずは、担任に「登録シートの発行依頼」をしてください。担当者が登録シートを発行し、お子様に持ち帰ってもらいます。

 登録シートを受け取ったら、シートを見ながら、古いアドレスを削除し、新しいアドレスを登録する作業を行ってください。

 登録シートは、「発行年度内有効」です。有効期限内なら何度でも使えますので、大切に保管しておいてください。(有効期限が切れたら、適切に廃棄してください)

年間行事

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

その他

登校安全見守り活動

学校いじめ防止基本方針

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地