家庭学習の定着 5「低学年では親子共学に努力する」
低学年の頃は、学習とは楽しいものだというイメージ作りが大切です。親が、子どもの学習内容に必ず目を通し、正しければほめてやり、誤りがあれば共に考えたり、励ましたりすれば、子どもたちは、学習を親とのスキンシップの媒体として受けとめ、学習は楽しいものというイメージをもつと考えられます。この時期の関りが、子どもを勉強好きにするキーポイントです。
6年2組 オンラン授業「算数」
6年2組のオンラインによる算数の授業の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年1組 オンラン授業「算数」
6年1組のオンラインによる算数の授業です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 今日の献立より![]() ![]() ンと野菜のスープ グリーンアスパラガスのソテー 牛乳 エネルギー:618Kcal たんぱく質:29.2g 脂質:19.5g カルシウム:304mg ビタミンA:168μg ビタミンC:23mg 今日の主菜は「かつおのガーリックマヨネーズ焼き」でした。 かつおに含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。 回遊魚であるかつおは、血合肉が比較的多い魚です。この血合肉には、貧血を予防する鉄や、骨や歯を丈夫にするビタミンDのほか、ビタミンB群などが多く含まれています。 また、かつおの脂質には、動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)や、脳細胞を活性化し、血中のLDLコレステロールや中性脂肪の値を下げる効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。 このように魚には血管から起こる病気を予防する効果があります。ご家庭でも積極的に魚をとるように心がけてください。 対面授業の重要性
TeamsやZoomなどの双方通信を活用した授業が注目を浴びています。確かに大学などでも「オンライン」による講義が主流となっています。一時はオンライン飲み会など大人の社交界でも注目されました。
しかし最近は、対面での重要性がクローズアップされ、いつしかオンライン飲み会やオンラインによる講義よりも対面でのものが必要とされています。 やはり、人は体温というか温もりが感じられる中で、生活したり学習したりすることが必要なのではないかと思います。 ![]() ![]() |