3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「読書」について

各学級で、図書室で本を借りる時間があります。これまで、あまり本を読むことがなかった子どもたちもいい機会として読書をしてほしいと思います。来週の月曜日の全校朝会では、「読書」のお話をしようと思います。
なぜ、本を読まねばならないか‥。イメージしてみると‥。 その答えの一つにはなると思います。
「今、みんなは空に星がたくさん見えています。星がたくさん、見えるだろう。」
ではなぜ、本を読まねばならないか‥。きれいなたくさんの星も、星座の知識が無ければ、夜空に点々と散らばっているだけで終わりです。でも、星座の知識を持つと離れている星と星とがつながり、図形となり、そこにいろんな物語があることが分かります。
例えばオリオンとさそりの関係、織り姫・彦星など‥。
知識を手に入れると今まで見えなかった事や違ったおもしろさが見えてくると思います。
本との出会いに、人は少なからず影響を受けるものです。
子どもたちはは「今、発展している人」なのです。「本」との出会いを大切にしてほしいと思います。

「SDGs」について

「SDGs(エスディージーズ)」という言葉、聞いたことはありますか?「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで193加盟国の全会一致で決まった国際目標です。世界中に広がり始め、日本の小中学校でも授業に取り入れたり、企業でも経営ビジョンに掲げたりするところが増えてきました。
国際目標として掲げられているSDGsですが、日本国内の認知度は約33%。新聞やテレビ等のメディアでも取り上げられて、認知度は上がってきていますが、まだまだ低いのも現状です。
世界では、貧困、紛争、テロ、気候変動、資源の枯渇など…これまでも様々な問題が取り上げられてきました。世界経済の発展で、大量生産、大量消費、大量廃棄が行われ、地球の持続可能性が危ぶまれています。これから先、世界中の人々が誰一人として取り残されることなく安心安全に暮らしていけるように、2030年をゴールとしてSDGsの17目標が掲げられています。

画像1 画像1

5/27 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】かやくごはん みそ汁 まっ茶ういろう 牛乳
エネルギー:563Kcal たんぱく質:23.4g 脂質:11.5g
カルシウム:282mg ビタミンA:189μg; ビタミンC:18mg
 今日はデザートに、新茶の季節に合わせて「まっ茶ういろう」が出ました。
 まっ茶は、原料である碾茶(てんちゃ)を石臼で細かく挽いて粉末にしたものです。茶道で飲用として用いられるほかに、和菓子、洋菓子、料理の材料として広く用いられています。
 まっ茶の原料となる碾茶は、緑茶と同じ茶葉ですが、緑茶と違う点は、栽培方法です。緑茶は日光をあてて育てているのに対し、碾茶は、日光を遮断して育てています。
 また、まっ茶は葉を丸ごと摂取できるため、ビタミン類、食物繊維等が多く含まれており、おもに体の調子を整える働きのある食品です。

安全・安心 2

学校では、不審者対応、コロナ感染対策、プール水泳指導…児童の安全を最優先にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全・安心の工夫 1

学校では、安全安心を守るための工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係