掲示物
各学級では児童の作品や作文を掲示しています。自分以外の人の作品を見たり、考えを知ることが集団生活では大事であると考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上に向けて 2
5月27日に全国学習状況調査があります。例年、大阪府は全国の順位でいくと下位にランクされています。では全国トップクラスの県と何が違うのでしょうか?様々な原因があるでしょうが、全国トップクラスの県では「授業の振り返り」を重視していることが分かります。学校で受けた授業を家庭で話し合い、保護者のアドバイスを受けながら復習をしています。学習を定着させていくためには、学校と家庭とのコンビネーションが重要です。日々大変でしょうが、お子さんの学習状況の把握のために、「今日何の勉強したの?」の会話やノートやプリントの確認などをよろしくお願いいたします。
学力向上に向けて 1
読書習慣の定着をお願いしたいです。読書を2分間した後に記憶力テストを実施したところ、結果が1〜2割アップしたという実験結果が出ています。また100種類以上の課題に取り組ませているときに、一番脳が働いているのは「本を読む」ときです。本を読むと「前頭前野」という脳の前部が強く活性化され、注意力が増し、情緒豊かになるそうです。すぐに成績に反映されるわけではありませんが、日々読書をさせることが一番効果ある方法です。
4/27 今日の献立より![]() ![]() ![]() ![]() エネルギー:599Kcal たんぱく脂質:22.1g 脂質:11.7g カルシウム:273mg ビタミンA:226μg ビタミンC:21mg 今日は少し早いですがこどもの日の行事献立で「ちまき」が出ました。 ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。 中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、転じて「ちまき」となったそうです。 大阪市の給食で提供されている「ちまき」の原材料は全て国産で、もちは愛知県の工場で製造され、新潟県の工場で地元の熟練の職人が笹巻きを行っています。市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものとして作られています。 児童生徒の成長を願い、こどもの日の行事献立として毎年登場しています。 家庭学習への活用「プリントひろば」
「プリントひろば」とは、児童や保護者の方が、ご家庭のパソコン・タブレット・スマートフォンで活用できるプリント集です。アクセスも非常に簡単で、QRコードかURLからもできます。ご利用ガイドを配布文書に掲載しますので、ゴールデンウィーク等でご活用して頂ければと思います。
|