子どもたちの学習の様子などを日々更新しています。
カテゴリ
TOP
お知らせ
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保健室
学校全体
最新の更新
6月4日(金)休み時間の過ごし方
6月4日(金)1年生 書写の時間
6月4日(金)5年生 全国小学生歯磨き大会
6月3日(木)英語活動
6月3日(木)生活科 観察カード
6月3日(木)あめですよ
6月3日(木)見守りサポート隊
6月2日(水)5・6年生 大阪府新学力テスト「すくすくウォッチ」
6月1日(火)体力テスト(ソフトボール投げ)
6月1日(火)4年生 栄養学習
6月1日(火)全校朝会(オンライン)
5月31日(月)体力テスト開始
5年生 環境問題
5月28日(金)立ち幅跳び
5月28日(金)地図記号
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
4月9日(金)5年生 家庭科学習、国語の詩の学習、発育測定
5-1
5年生から始まる家庭科の学習の見通しを持っていました。
教科書を見て期待を膨らませている子どもたちの顔が印象的でした。
5-2
国語の詩の学習をしていました。みんなで声を合わせてよんだり、一人ひとり音読したりするなど、詩の内容や情景を味わっていました。
全体
発育測定をしていました。高学年になると体が大きく成長する時期でもあります。
たくさん食べてたくさんあそんで、しっかり寝るなど、丈夫で健康な体づくりをしてほしいと思います。
4月9日(金)4年生 学級のルール、算数の学習
4年生は換気や手洗いに気をつけながら、座席をコの字型にして学習や学級活動を進めています。
コの字型にすることでスペースができたり、友だちの顔をみて意見を聞いたり言ったりするといった利点があります。
今日は学級のルールや、算数の学習風景を参観しましたが、集中して先生の話を聞いている姿が印象的でした。
高学年にさしかかったことで、授業や活動に対する真剣さが伝わってきました。
4月9日(金)3年生 国語の進め方
係活動を決めたり、国語の進め方を確認したりしていました。
係活動では、学級のためにできることを話し合い、決めていました。
国語の進め方では、教科書の手引きを見ながら、発表や話し合いをして学習を深めていくといった内容がありました。
3年生になり、2クラスが1クラスになったことで、たくさんの友だちの意見を聞いたり交流したりすることができます。
これからの学習が楽しみです。
4月9日(金)2年生 漢字の学習
2年生は漢字学習をしていました。
鉛筆で書く前に読み方や書き順などをしっかり確認していました。
「いーち」「にー」と指書きでドリルに確認してから鉛筆を持って練習です。
集中していました。
4月9日(金)1年生 学習のきまり
学習のきまりや生活のやくそくなど画像を使って丁寧に指導していました。
学校生活が始まってまだ3日しか経っていませんが、子どもたちが集中して静かに先生の話を聞いている姿に驚かされました。しかも話している内容もしっかり把握しているようでした。
頼もしい1年生です!
16 / 18 ページ
<<前へ
|
11
12
13
14
15
16
17
18
大阪市の相談窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
68 | 昨日:17
今年度:951
総数:185809
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2021年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
大阪市
大阪市教育委員会ツイッター
大阪市で先生になろう!大阪市教員採用ポータルサイト
小小・小中連携校【五校連携】
大正東中学校
三軒家西小学校
三軒家東小学校
中泉尾小学校
配布文書
配布文書一覧
携帯サイト