3月18日(火) 卒業式 10:00開式

Teams(双方向通信)について

5月7日の接続テストご協力ありがとうございました。結果は、「つながらなかった」「声が聞こえなかった」音が割れる、ハウリング状態、「画像がでなかった」…等すべての学級でトラブルが生じました。サーバーの容量の関係で、全市で一斉に使用すると回線がパンクしますので、区によって割り当てられており、西成区は5月7日に割り当てられていたので、接続テストを実施しました。2回目の接続テストを、西成区に割り当てられた日時に検討していますので、よろしくお願いいたします。

3,4時間目はICTを活用した学習を実施していきます。ご家庭でも、機会があればご家庭のスマホやタブレット、PCを使って学習をさせていただければ助かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

安全・安心 2 「ソーシャルディスタンス」

コロナ感染対策のため、学校では「ソーシャルディスタンス」をとれる工夫をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校生活を楽しくする工夫 4

様々な場所に、季節感のある掲示物をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力向上に向けて 8 「宿題」

今回は、宿題について考えてみたいと思います。宿題が出てて、やってなかったとめげるときもあると思います。しかしここで折れてはいけません。宿題の大きな目的は「復習」です。つまり学力の定着が大きな目的だからです。エビングハウスの忘却曲線によると、人は20分後には42%忘れてしまうものです。時間の経過とともに忘れていきます。何もしなければ忘れてしまいますが、復習することで忘却を食い止められ、復習を繰り返すことで「定着」されるのです。

どうすれば宿題をするようになるかを考えましょう。毎日せざるを得ない状況を作ることです。プリントをファイルに曜日ごとに分けて、できたらシールを貼るなどのように、一目瞭然で今日やる量が把握できて、やった後の達成感も味わえるといいですね。ため込むと直前にあわててやるという自分がしんどくなる状況を想定できるのもいい方法だと思います。

優越感や自尊心をくすぐる言葉がけや態度での対応も、常日頃心がけてほしいことですが、宿題に関しては効果的です。宿題を担任の先生との約束と位置付けることで、責任を持たせることへの子ども扱いをしない姿勢も大事だと思います。また宿題をきちんとやったことで褒められると、優越感も感じます。「褒めて伸ばす」ことを意識してください。やる気がアップさえすれば宿題も自主的にこなすようになっていくと思います。

5/11 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん あかうおのしょうゆだれかけ みそ汁 えんどう
       の卵とじ 牛乳
エネルギー:597Kcal たんぱく質:27.8g 脂質:14.7g
カルシウム:297mg ビタミンA:197μg ビタミンC:18mg
 今日は今が旬の生のえんどうをつかった「えんどうの卵とじ」が出ました。
 えんどうは、日本全国で栽培され、ハウス栽培などで通年出回っていますが、旬は春から初夏です。えんどうには、豆を食べる実えんどうと、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べるさやえんどうがあります。実えんどうのうち、未熟な豆を食べるものは、グリンピースとも呼んでます。
 給食では通常、冷凍のグリンピースを使用していますが、春に使用する生のグリンピースを「えんどう」と呼び、区別しています。
 給食室では、さやごと納品されたえんどうを、さやから豆を取り出して調理しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係