避難訓練
各学級で担任の先生からのお話の後、避難訓練を実施しました。指示があってから、全員集合完了まで、3分13秒でした。昨年より27秒速かったです。非常に迅速に行動し、集合も担任の先生方の指示をしっかり守りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 今日の献立より![]() ![]() レッシング バナナ 牛乳 エネルギー:604Kcal たんぱく質:22.8g 脂質:18.8g カルシウム:298mg ビタミンA:200μg ビタミンC:38mg 今日はデザートに「バナナ」がつきました。 バナナの栽培には、高温多湿地帯が適しています。赤道をはさんで南北の緯度30度以内の熱帯、亜熱帯地域で生産されるます。 バナナは大きくて、まるで木のように見えますが、実際は高さ2〜10mの多年生の草です。木のように見える部分は、仮茎とよばれ、やわらかい葉が重なりあっているものです。葉と葉の間から苞(ほう)が伸び、苞がめくれて、中に小さな花がたくさん咲き、花のつけ根が膨らんで実になります。野生のバナナには種がありますが、現在、私たちが食べているバナナには種はありません。 バナナには筋肉の痙攣(けいれん)を防ぐビタミンKが多く含まれているので、スポーツ前の食事にも適しています。 明日の避難訓練についてのお願い
コロナ禍ですが、感染対策と同じくらい防災訓練は子どもたちの命を守るためには必要なことです。緊急事態宣言に伴い、平日は2時間しか授業は進めませんでしたので、少しでも授業を進めていかなければなりませんので、今回は土曜授業を行うことにしました。避難訓練など感染対策は十分に行いますので、ご理解とご協力よろしくお願いいたします。
![]() ![]() 朝の紙芝居 図書委員会
朝の会で、図書委員が1〜4年の各教室に回って紙芝居をしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭学習の定着 8 「家庭学習は紙と鉛筆で!」
「書く」ことは脳をフル回転させます。「書く」ことで左脳が働き、「考える」ことで右脳が働きます。そして「手を動かすこと」で運動野が使われ、まさに脳がフル回転するのです。ですから、書いているときはときは脳が集中しています。さらに間違いにも気づきやすくなります。紙に書くことで、脳がぐんぐんと活性化されていくのではないでしょうか。「書く」ことは、学びを確かなものとします。考えを整理したり、関連したことを付け加えたり、自分の考えをつけ足したりすることで、主体的に学ぶ力が培われ、学びが定着するのです。
|