スポーツテスト ソフトボール投げ
スポーツテストの種目の「ソフトボール投げ」の様子です。暑い中、一生懸命しています。
![]() ![]() 6/8 今日の献立より![]() ![]() スープ えだまめ 牛乳 エネルギー:581Kcal たんぱく質:24.2g 脂質:16.3g カルシウム:268mg ビタミンA:176μg ビタミンC:26mg 今日の主菜は「チンジャオニューロウス―」でした。 「チンジャオニューロウスー」は中国料理の一つです。漢字で書くと「青椒牛肉絲」と書き、「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。 細切りにして下味をつけた肉と細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜を炒め、しょうゆやオイスターソースなどで味つけしたものです。 6/7 今日の献立より![]() ![]() 赤じそあえ 牛乳 エネルギー:592Kcal たんぱく質:23.9g 脂質:13.9g カルシウム:281mg ビタミンA:185μg ビタミンC:31mg 今日の主菜は「豚ひき肉とにらのそぼろ丼」でした。 にらは緑黄色野菜の一つでβカロテンを多く含んでいます。また、ビタミンⅭ、ビタミンK、ビタミンE、カルシウム、リン、鉄、葉酸、などのミネラルも多く含んでいます。 加熱すると柔らかく、汁物の具や薬味、おひたし、炒め物などに用いられます。 にらには緑色の「葉にら」の他、芽が出る前に覆いをかぶせ光を制限して育てた「黄にら」、にらの花茎と若いつぼみを食べる「花にら」があります。 6/4 今日の献立より![]() ![]() うのサラダ クインシーメロン 牛乳 エネルギー:676Kcal たんぱく質:27.5g 脂質:22.2g カルシウム:343mg ビタミンA:442μg ビタミンC:48mg 今日の副菜の1品は「ミックス海そうのサラダ」でした。 海そうは1万年前の貝塚などからも出土しており、日本では昔から食用としていたことが分かっています。 給食にもいろいろな種類の海そうを使用しています。のりや昆布、ひじき、わかめ、もずく、青のり、ミックス海そう(わかめ・茎わかめ・こんぶ・赤とさかのり)などです。 これらの海そうは、エネルギー源にはなりにくいですが、歯や骨をつくるもとになるカルシウムや体内の代謝を活発にして、心身を元気にするヨウ素をたくさん含んでいます。 6/3 今日の献立より![]() ![]() 牛乳 エネルギー:575Kcal たんぱく質:25.7g 脂質:14.9g カルシウム:301mg ビタミンA:228μg ビタミンC:24mg 今日はご飯にのせて食べる手作りの「のりのつくだ煮」が出ました。 佃煮は、徳川家康が1582年本能寺の変の折、堺からの脱出に困った際に手持ちの漁船と小魚煮を道中食としてもらうなど、世話になった摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥とされています。やがて佃村の漁民が江戸に移住すると、江戸佃島という地名で呼ばれるようになりました。江戸佃島で雑魚などを煮込み、保存食としていたものを「佃煮」と名付けて売り出したものが全国へ広まったと言われています。 現在は材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼ばれています。 |