3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「今こそ困難に打ち克ちましょう!」

先日のテレビ番組の中で、インタビューに85歳の方がおっしゃっていたことをお伝えします。「85年間生きてきて、大変な体験を2回した。その一つは過去の戦争、そしてもう一つは今回のコロナウイルス感染拡大という状況である。」この言葉は、新型コロナウイルス感染が実に異例の事態であるということを私に認識させてくれたひと言でした。

昨年度より続いているコロナ感染流行により、臨時休業になって授業もできず、皆が不安な日々を過ごした時期もありました。現在、学校生活は元に戻ってはいますが、感染の収束は未だ難しく、さらに感染の第2波、第3波が来て、依然として不安な日々が続く状況にあります。

このとてつもない経験をして改めて感じたことは、命のはかなさであり、それ以上に命の大切さでした。いろいろなことに遭遇しても、それを乗り越えていく力が必要であると強く感じました。これからも私たちをとりまく環境はますます変化し、どんなことが起こるかはわかりません。だからこそ、乗り越えるための辛抱と強い気持ちが必要です。そして、未来が不確実であるからこそ、「今という時間」を大切にし、一生懸命生きることが本当に必要ではないかと思います。

コロナ禍で今、世界中が大変な状況です。この状況を乗り越えるには、自国の収束だけを考えていたのでは解決しません。どの国も収束していかない限りは、本当の収束にはならないでしょう。よく考えてみると、こうした事態になって初めて、人間はひとりでがんばってもだめだ、みんなが助からないと自分も助からない、という基本が見えてきます。社会にあっても、学校にあっても、自分のことだけでなく、人のことや人の気持ちを考えることで状況は大きく変わっていくものです。

「大丈夫?」「ありがとう」「頑張って」…改めて言葉の大切さを痛感しています。何気なく使っている言葉ですが、ひと言のなかに「優しさ」「感謝」「激励」など相手へのいろいろな気持ちが。皆さんの温かいひと言をお互いにかけ合って、この状況をみんなで乗り越えていきましょう。

「すくすくウォッチ」

府内の公立小学校5,6年生を対象にした府の独自テスト「すくすくウォッチ」を実施することになり、本校では6月1日に実施しました。文章や図表、グラフなどを読んで自分の考えを表現したり、読解や情報活用力を問う問題でした。個人票は8月末に配布される予定です。

5年生には教科の問題もありましたが、「わくわく問題」といって教科横断型の問題が特徴的で、国連が掲げるSDGsに盛り込まれている食品ロス削減について話し合う児童4人の会話文を読み、どうすればロスを減らせるかの意見を書かせるなど、正解が一つではないのが特徴。熱中症対策を呼びかけるため、キャッチコピーを考えてポスターの下書きを描かせる問題もありました。

自分の性格や学校生活についてのアンケートもあり、長所を中心に個人票にまとめ、やる気を引き出すのがねらいです。

学校では、今回のテストの内容を含めてどのような授業をするべきなのか改めて考えていきたいと思います。

学習園

アサガオやミニトマトも順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

ミスト噴射を浴びたり、「花いちもんめ」や遊具で遊んだり…。当たり前の日常です。本当に大切なひと時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10  今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 鶏肉のしょうゆバター焼き こまつなのみそ汁
       きゅうりのあえもの 牛乳
エネルギー:578Kcal たんぱく質:25.6g 脂質:13.1g
カルシウム:291mg ビタミンA:197μg ビタミンC:22mg
 今日の主菜は、料理酒と濃口しょうゆで下味をつけた鶏肉に溶かしたバターをかけ、蒸し焼きした「鶏肉のしょうゆバター焼き」でした。
 バターは、牛乳やクリームから作られる乳製品の一つです。
 原料クリームの発酵の有無により、発酵バターと非発酵バターがあり、それらに食塩を添加した有塩バターと、添加しない食塩不使用バターの4種類に分けられます。日本では、手間のかからない非発酵バターが多く作られています。
 非発酵バターの製造工程は、まず原乳からクリームを分離し、すぐに冷却します。冷却したクリームをタンクに入れて8〜12時間、3〜13度の温度に保ち、脂肪を結晶化させます。次に、攪拌機にかけて脂肪を固め、バターミルクを除き、バター粒を水洗いします。これに食塩を加えて練圧した後、充填包装してつくります。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係