☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

つながりを大切に〜国際クラブ開級式〜

画像1 画像1
2021年度の国際クラブがいよいよ始まりました。

今年度はコロナ禍の状況があり、なかなかスタートすることができていなかったので、「先生、いつから始まるの?」と、今か今かと待っていてくれた子どもたちもいました。

今日は、ムグンファの会のソンセンニㇺやワールドクラブの先生のあいさつ、6年生からのあいさつ、また1年生や新たな友だちを迎え、今日から集うなかま一人一人に拍手!があるなか、とてもあたたかな雰囲気の開級式となりました。

自分のルーツやつながりあることを大切に、
周りの友だちのつながりも大切にしながら、
今日から1年間、一緒に学び、楽しく活動していきましょうね。
画像2 画像2

6月14日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「スパゲッティミートソース、きゅうりのピクルス、黒糖パン、牛乳」でした。

 きゅうりの原産地はインドのヒマラヤと言われています。
 日本には6世紀ごろ、今から約1500年前に中国から伝わりました。
 きゅうりは暖かい気候に適しており、霜に弱いため、18度から25度が適温と言われています。
 ハウス栽培などの発達により、1年を通じて栽培が可能になりました。
 露地栽培では6月から10月頃に収穫できます。
 きゅうりは約95%が水分で、夏の水分補給によいです。

小さな親切の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「昨日の夜のかみなり、音めちゃすごかったねぇ!」
「この世の終わりかと思った・・・」
「ん?雷なんか鳴ってたの?ぼくは朝までぐっすり寝てたよ」
そんな朝の会話から、今週はスタートしました。

今日の放送朝会では、
国際クラブ担当の先生からは「国際クラブ、いよいよスタートです」
また今週の看護当番の先生からは「月目標“学校のきまりを守ろう”」と
「自分からあいさつできるようになっていこう」についてお話がありました。

私からは「小さな親切の日」の話をしました。

実は昨日「6月13日」は、「小さな親切の日」でした。

今から約60年ほど前、ある大学の卒業式において「小さな親切を勇気をもってやってほしい」という卒業生に向けて送られた言葉をきっかけに、この「小さな親切の日」は生まれました。

じつは、この小さな親切運動には、小さな親切八か条というものがあります。

1つめは、『朝夕のあいさつをかならずしましょう』
2つめは、『はっきりした声で返事をしましょう』
というものなんですが、
「この他にもまだあるのですが、今週1週間校長室の前に貼っておくので、興味のある人は見にきてください」と話すと、次の休み時間にさっそく見にきてくれる子どもたちがいました。

「人には思いやりと親切の心をもって接し、困っている人には誰もができる範囲で親切にしよう」…そんな気持ちと行動が、みんなの育和小学校でも広がるといいですね。

タブレットを使って・・・

「次は、365!」

「えーっと、『100』が3つで
『10』が6つ。
それから『1』が5つ。できました!」

子どもたちが、
タブレット上にある『100』のカードを
100の部屋にスーッ、スーッと
指で移動していきます。

と同時に、100の位の数字も
1ずつ数字が増えていきます。

何度も繰り返してできるので、これは便利。

「あれ?どうやって戻したらいいの?」
「こうしたら、いいよ」と
友だちどうしでもよく声をかけあっていました。

2年生は今、数を十や百を単位としてみるなど、
数の相対的な大きさについて学習中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「いわしてんぷら、五目汁、豚肉とさんどまめのいためもの、ご飯」でした。
 歯をつくるためには、カルシウムのほか、たんぱく質が深くかかわっています。歯を強くするためには、それらを含む食品を食べることが大切です。
 カルシウムは、乳・乳製品、小魚、海藻などに、たんぱく質は、肉、魚、卵、大豆・大豆製品などに多く含まれています。
 また、かみ応えのある食品はよくかんで食べることで歯茎やあごを刺激し、強くするのに役立ちます。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/14 国際クラブ階級式
エプロン・マスク調べ(給食委員会)
6/15 放課後ひとり学習1・5・6年
6/16 クラブ活動
6/18 放課後ひとり学習2・3・4年