6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

救命救急講習会

 毎年学んでも「絶対」は、ありません。毎年実施してこそ身についていきます。放課後、教職員の「救命救急講習会」がありました。此花消防署の救急隊の方々に、今年度はリモートで教えていただきました。毎年お世話になり、ありがとうございます。
 胸骨圧迫、AED等一連の人命救助の方法を学びました。プールサイドではプール学習の授業の方法を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの間引きとかけっこ〜1年生〜

画像1 画像1
1年生がアサガオの間引きをしました。残したアサガオは二つです。いい花が咲きますように。体育科の学習では、かけっこをしました。みんな一生懸命走りました。
画像2 画像2

6月2日

画像1 画像1
6月2日(水)

 今日の給食は、かぼちゃのクリームシチュー、ミックス海そうのサラダ、クインシーメロン、おさつパン、牛乳でした。

 今日は、年に1度だけ登場するメロンが出ました。とっても大喜びの子もいれば、苦手な子もいました。苦手でも一口たべたり、すこしなめてみたりと挑戦している姿がみられました。

こんな1日〜2年生〜

 生活科の学習では、「野菜を育てよう」「野菜図鑑をつくろう」をテーマに、野菜の絵を特徴をよく見ながら丁寧にかいていました。
 音楽科の学習では、手や足でリズムをとりながら、二拍子か三拍子かを聴き比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな1日〜4年生〜

 英語科では、今日の天気の尋ね方を英語で表現することにチャレンジ!
 理科の学習では、天気による気温の特徴の違いについて学習しました。
 担任の先生以外にもいろいろな先生方と学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 クラブ活動
6/22 プール開き 尿検査2次
6/25 スクールカウンセラーの日 朝の読書ボランティア