家庭学習の定着 2「学習の習慣をつける 1」
家庭学習は、計画表に基づいて、決まった時刻に、一定の時間、一定の場所でするのが、最も望ましいことです。低学年のうちに一日の生活の一環としての学習の時間を短時間でも取り、学習習慣をつけることは、今後の家庭学習を定着させるためには、最も大切なことです。家庭学習の習慣がついていないと、次第に学校の授業についていくのがしんどくなってきます。そうならないためにも、毎日机に向かって勉強する習慣をつけさせることが重要です。
学校生活のルーティーン
朝顔やミニトマトの水やり、ウサギの世話…毎日必ずすることがあります。毎日、毎回の習慣を身につけることは大事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭学習の定着 1「生活設計をたてる」
低学年のころから、起床・就寝・学習・遊び・テレビ等の一日の計画表を親子の話し合いでつくり、生活をリズム化しましょう。そして、その計画を「自分のとの約束」として必ず守るようにすることが大切です。中・高学年であっても、一日の生活リズムが整い、きちんとした生活習慣ができていないと、効果的な家庭学習ができないことにも注意が必要です。
眼科検診
眼科検診の様子です。本日は校医さんに来ていただきました。コロナ禍の中、大変ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/17 今日の献立より![]() ![]() ヨーグルト 牛乳 エネルギー:696Kcal たんぱく質:25.7g 脂質:17.7g カルシウム:395mg ビタミンA:231μg ビタミンC:19mg 今日は献立名の通り大豆が入ったカレーライスでした。煮物などに入った大豆は苦手な子が多いですが、カレーライスに入った大豆だと気にせず食べてくれます。 大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、たんぱく質を多く含んでいます。このほかにも、脂質、炭水化物、ビタミンB群、ビタミンE、カルシウム、鉄なども多く含まれ、栄養価の優れた食品です。大豆の組織は非常に硬くて消化が悪いので、古くからいろいろな加工法が考えられました。とうふや納豆、油あげ、きな粉などの大豆製品や、みそやしょうゆなどの調味料など多くの大豆の加工食品があります。 牛乳・乳製品などが苦手な方は、これらの大豆製品を積極的にとって不足しがちなカルシウムを補うことをお勧めします。 |