保護者の皆さまへ
5月31日から6月4日までは、「せいけつ調べ週間」です。毎日、ハンカチやはなかみ等は必ず持ってきてほしいものですが、一度お子さんが持って行っているかの確認をお願いしたいと思います。コロナ感染対策で、手洗いを励行していますので、よろしくお願いします。
また、急に気温が高くなってきました。熱中症の対策も必要になってきました。水分補給ができますように、必ず水筒を持ってくるようにお願いします。 5/28 今日の献立より![]() ![]() ローネ 豆こんぶ 牛乳 エネルギー:704Kcal たんぱく質:32.0g 脂質:23.0g カルシウム:314mg ビタミンA:167μg ビタミンC:20mg 学校では給食の前は必ず石けんを使って手洗いをするよう指導しています。おうちではいかがでしょうか?食べる前の手洗いは習慣化されていますか? 人の手には、目には見えませんが数えきれないぐらいの細菌やウイルスが付着しています。しっかり手洗いをせずに食事をしたり、目や鼻などをさわったりすることで、細菌やウイルスが体の中に入り、感染症や食中毒等を引き起こすこともあります。これらを防止するためには、しっかりと手を洗うことが大切です。 手を洗う際には、次の点に気を付けてください。 ・手洗いは30秒程度かけて、石けんで丁寧に洗う。 ・手洗いの際、手を拭くタオルやハンカチなどは清潔なものを個人持ちとして使用し、共用はしない。 全国学力学習状況調査
昨日は2年ぶりの実施となった全国学力学習状況調査がありました。新しい学習指導要領に基づき、資料を読み解き、思考力や表現力を問う設問のほか、討論などを重視する「アクティブラーニング」の影響で、話し合いやスピーチに関する問題が目立ちました。
国語では「資料を活用し自分の考えが伝わるよう表現を工夫する」を意識して、新5千円札の顔になる津田梅子を紹介するスピーチを考えさせる問題が出た。算数では、新要領で重視されている「データーの活用」を踏まえ、図書室の貸し出し冊数と学年の関係を表した棒グラフの読み取り問題が出ました。また、コロナ禍による休校期間の学習状況についての調査も行われました。結果は8月末に公開される予定です。 音楽の授業
コロナ禍で楽器や合唱ができませんが、手拍子など各担任で工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 「読書」について
各学級で、図書室で本を借りる時間があります。これまで、あまり本を読むことがなかった子どもたちもいい機会として読書をしてほしいと思います。来週の月曜日の全校朝会では、「読書」のお話をしようと思います。
なぜ、本を読まねばならないか‥。イメージしてみると‥。 その答えの一つにはなると思います。 「今、みんなは空に星がたくさん見えています。星がたくさん、見えるだろう。」 ではなぜ、本を読まねばならないか‥。きれいなたくさんの星も、星座の知識が無ければ、夜空に点々と散らばっているだけで終わりです。でも、星座の知識を持つと離れている星と星とがつながり、図形となり、そこにいろんな物語があることが分かります。 例えばオリオンとさそりの関係、織り姫・彦星など‥。 知識を手に入れると今まで見えなかった事や違ったおもしろさが見えてくると思います。 本との出会いに、人は少なからず影響を受けるものです。 子どもたちはは「今、発展している人」なのです。「本」との出会いを大切にしてほしいと思います。 |