3月18日(火) 卒業式 10:00開式

6/1 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん 鶏肉のおろしじょうゆかけ みそ汁 野菜いため 
       牛乳
エネルギー:589Kcal たんぱく質:26.8g 脂質:13.9g
カルシウム:288mg ビタミンA:165μg ビタミンC:31mg
 今日の副菜の1つは「野菜いため」でした。ピーマン、キャベツ、ツナを綿実油でいため、塩、こしょう、しょうゆで味つけしたものです。 一般的にまぐろ類の缶詰をツナと呼んでいます。原料となるまぐろは、キハダマグロ、ビンナガマグロ、メバチマグロで他のまぐろと比べて脂質が少なく淡白な味であることから、缶詰に利用されることが多いようです。また、缶に詰める身の形状は、リゾットまたはファンシー(かたまり肉のままパックしたもの)、フレーク(フレーク状に細かくほぐしたもの)などがあり、ツナ缶の用途によって使い分けられている。
 給食で使用するツナ缶の原材料は、キハダマグロ、綿実油、食塩です。
 体をつくるたんぱく質を多く含む食品です。

すくすくウォッチ 5、6年

今年度から、大阪府の取り組みとして「すくすくウォッチ」を実施します。各教科の学力に加え、言葉の力や文章を読み取り考える力、様々な情報を活用する力、そして見えない学力と言われる粘り強さや好奇心等を育む取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】ごはん さけのごまみそ焼き 五目汁 ひじきのいため煮
       牛乳
エネルギー:578Kcal たんぱく質:29.2g 脂質:13.9g
カルシウム:327mg ビタミンA:136μg ビタミンC:20mg
 今日の副菜の1つは「ひじきのいため煮」でした。
 ひじきは褐藻類に属する海藻で、生の時は黄褐色で乾燥すると黒色になります。
 海藻類の中でも特にカルシウムを豊富に含み、マグネシウム、ヨウ素、食物繊維なども多く含まれています。
 これまで、ひじきは鉄を多く含む食品の一つとされていましたが、平成27年12月に改訂された「日本食品標準成分表2015年版」では、鉄釜で加工されたものは58.2mg、ステンレス釜では6.2mgとなっています。干しひじきは、海でとったひじきを鉄製の釜で煮て渋みを取り、乾燥して作られます。以前はひじきを煮るとき、鉄製の釜が使われていました。しかし近年、使われる釜が鉄製からステンレス製に代わりました。それで、ひじきに含まれる鉄分が減ったそうです。

保護者の皆さまへ

5月31日から6月4日までは、「せいけつ調べ週間」です。毎日、ハンカチやはなかみ等は必ず持ってきてほしいものですが、一度お子さんが持って行っているかの確認をお願いしたいと思います。コロナ感染対策で、手洗いを励行していますので、よろしくお願いします。
また、急に気温が高くなってきました。熱中症の対策も必要になってきました。水分補給ができますように、必ず水筒を持ってくるようにお願いします。

5/28 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】コッペパン(りんごジャム) 一口トンカツ ミネスト
       ローネ 豆こんぶ 牛乳
エネルギー:704Kcal たんぱく質:32.0g 脂質:23.0g
カルシウム:314mg ビタミンA:167μg ビタミンC:20mg
 学校では給食の前は必ず石けんを使って手洗いをするよう指導しています。おうちではいかがでしょうか?食べる前の手洗いは習慣化されていますか?
 人の手には、目には見えませんが数えきれないぐらいの細菌やウイルスが付着しています。しっかり手洗いをせずに食事をしたり、目や鼻などをさわったりすることで、細菌やウイルスが体の中に入り、感染症や食中毒等を引き起こすこともあります。これらを防止するためには、しっかりと手を洗うことが大切です。
手を洗う際には、次の点に気を付けてください。
・手洗いは30秒程度かけて、石けんで丁寧に洗う。
・手洗いの際、手を拭くタオルやハンカチなどは清潔なものを個人持ちとして使用し、共用はしない。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係