6/30 今日の献立より![]() ![]() ネーズ焼き てぼ豆のスープ 三度豆とコーンのサラダ エネルギー:638Kcal たんぱく質:29.9g 脂質:20.5g カルシウム:303mg ビタミンA:177μg ビタミンC:20mg 今日の副菜の1つは「三度豆とコーンのサラダ」でした。 三度豆は若いうちにさやごと食べるさやいんげんのことで、1年に3度も収穫できるところから三度豆と呼ばれています。 いんげん豆の原産地は、中央アメリカと言われており、日本には江戸時代初めに隠元禅師が中国から伝えたとされています。 かつては露地栽培が中心であったため、本来の旬は6〜9月頃でしたが、ハウス栽培も増え、周年出荷されています。 豆とつきますが野菜の仲間です。 「余裕とは」
余裕とはどのようなものでしょうか。
想像してみてください。例えば、30階建ての高いビルの屋上から隣のビルの屋上まで幅50センチの板を架けたとします。その板を渡ることができるでしょうか?怖くて渡れないですよね。 それでは、今度は幅10メートルの板を架けたらどうでしょう。渡れますか? 高くて怖いけど、これなら何とか渡れるかもしれません。 さらに3つ目、その幅10メートルの板の真ん中に幅50センチの間隔で2本の線を引いてその間を歩けと言われたらどうですか?歩けそうですね。 実は最初の質問と3つめの問いは同じことなのです。 幅50センチの板は渡れないけど幅10メートルの真ん中の幅50センチは渡れる。実はこれが余裕というものなのです。 勉強に置き換えてみましょう。例えば数学の公式は実際の生活では使わないかもしれません。昔の歴史を勉強しても将来何の役に立つのかと思ったりもします。でも、いろいろな事を勉強して身に着けておけば、余裕を持つことができるのです。実際には役に立たないかもしれないけど、それが余裕として人間の幅になるのです。 経験も同じです。たくさんの経験をすればそれだけ人間の幅が広がります。 将来、仕事に就いて何かのプロジェクトを行う時、経験を生かしていろいろな角度から物事を考えて検討できたら、いいアイデアが生まれるかもしれません。 学んだこと、経験したことは、ほとんどは無駄に終わったように感じるかもしれません。しかし、本当は無駄ではないのです。それが余裕であって、いい仕事に、いい人生につながります。 今日の学習園
アサガオは花が咲きました。
トマトの実は赤くなってきました。 いい天気のおかげですくすく育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さまへ
「天下茶屋東で、隣接する民家2棟がのり面ごと崩れ落ちた問題で、市はそばにある3階建ての民家についても崩落する可能性が高いとして、一両日中にも撤去する方針を明らかにしました。」(新聞記事より)
非常に危険で、報道陣ややじ馬が多くトラブルに巻き込まれることも考えられます。見に行ったり、近づかないようにご家庭でもお話しください。 1年2組の授業の様子
国語の絵日記と体重測定時に行った性教育(プライベートゾーン)学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |