大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

6月8日(火)本日の給食

本日の給食は、チンジャオニューロウスー ハムと野菜の中華スープ えだまめ ミニフィッシュ でした。
画像1 画像1

全校集会〜賞状授与

6月7日(月)
 全校集会の後半、賞状の授与が行われました。
6月5・6日に陸上部の大阪市春季総体が行われ、男子円盤投げで増田君が2位入賞、男子800mの井上君が2分8秒台の好記録で優勝しました。それぞれ、校長先生から、賞状と副賞を授与されました。素晴らしいですね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)本日の給食

本日の給食は、豚ひき肉とにらのそぼろ丼 みそ汁 キャベツの赤じそあえ でした。
画像1 画像1

全校集会

6月7日(月)
 晴天のもと、運動場で全校集会が行われました。
登校して、素早く運動場へ出て整列完了。挨拶の後、8時25分のチャイムが鳴りました。校長先生から「よい挨拶」と「笑顔」の関係をお話しいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)全校朝礼挨拶

 先週の全校朝礼で、私は
1.良い挨拶ができると得をする。
2.良い挨拶は、相手の目を見て笑顔でする挨拶である。
3.良い挨拶ができるようになるためには、意識して努力することが大事。
ということを話しました。
 この1週間で、皆さんの中で、私の目を見て笑顔で挨拶しようと意識してくれている人がたくさんいて、私はとてもうれしいです。
 今日は「笑顔」について話をします。皆さんは、「笑顔」とか「笑う」という事は、何か良いことがあった時、うれしかった時、面白かった時に自然に出るものだと思っている人が多いと思います。
 確かにその通りですが、ある脳科学者が笑顔と気持ちや感情の関係について実験をして、次のような事が分かったそうです。それは、面白いことがあっても、無理に笑わないようにすると、人間の気持ちや感情の中でその面白さが減少するのです。また、逆に面白いことがないときでも、顔の筋肉を動かして笑顔にすると人間の気持ちや感情は面白いときに近づくのだそうです。
 つまり少し無理をしてでも笑顔を作ると、気持ちが落ち着いて少し楽になれるのです。甲子園でも野球選手がピンチの時にみんなで集まって笑顔で打合せをしていますよね。それは、このことを実践しているのです。皆さんの中でも、いつもニコニコしている人がいますよね。そういう人は心が穏やかで安定していますよね。ピンチでも実力を発揮できるのです。
 皆さん、できるだけいろんな場面で笑顔を作るようにしましょう。笑顔になりましょう。そうすることで、気持ちが穏やかになり、落ち着いて、どんな時でも自分の実力を出しきれるようになります。是非とも実践してみてください。
 では、1週間、笑顔で頑張りましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 美化週間(5日〜9日)
7/7 美化週間(5日〜9日)
7/8 美化週間(5日〜9日)
7/9 美化週間(5日〜9日)
放課後油引き
7/10 数学検定
7/12 期末保護者懇談会(7/12〜7/16)
時間割変更など
7/7 6限 授業補充
7/9 5限 授業補充
7/12 45分×4限まで
進路関係
7/12 (放課後)高等学校説明会
保健・健康教育関係
7/7 1年 午後 歯科検診
PTA関連
7/7 図書館保護者開放

月中行事予定表

進路だより

各種ご案内

各種申込書

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)