第1回実行委員会ありがとうございました
今年度第1回目のPTA実行委員会がありました。 ご参加していただいた役員・各委員会代表のみなさま、 遅い時間帯にもかかわらずお集まりいただきありがとうございました。 また今年度は、「はじめて委員長になりました」という方が数多くおられました。 そんななか、役員の方々から「わからないことや困ったことがあれば なんでも聞いてくださいね」と心強いお言葉。 その言葉に励まされるように、 そのあとの自己紹介の場面でも、 「教え合ったり、考え合ったり、助け合ったりしながら進めていきましょう」という空気が広がりました。 何より、“子どもたちのために、一緒にやっていきましょうね”という 皆さまのあたたかな雰囲気がありがたかったです。 コロナ禍でありますので、 今夜直接お会いし、ご挨拶させていただけたのは 役員・代表の方々という限られたメンバーの方々ではございましたが、 今年度委員になられた皆さま、保護者の皆さま方にも、 改めまして、 これから1年間お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。 蒸し暑くなってきました(その2)
樹木の剪定を、管理作業員さんが 暑い中してくださっていました。 しばらくして前を通ると すっきりきれいな状態に。 近くにいた子どもが一言、 「木も散髪してもらったんやね」。 涼しい風が吹いたような気持ちになりました。
蒸し暑くなってきました(その1)
体育の授業をしていました。 「先生、見ててや〜」と子どもたち。 大きな輪っかを上手に投げて、 くるくると回転する様子に満足げな顔。 ふと、ベンチに目を移すと ちゃんと水筒が用意されていました。 水分補給をしながら、子どもたちは元気に 過ごしています。
あ〜たまか〜た、ひ〜ざ〜ポン!
1年生の国際理解教育の取り組みとして、ソンセンニㇺを講師としてお招きし、韓国・朝鮮のことについて教えていただきました。
「あいさつ」や「じゃんけん」の仕方が国によって違うということを知ったり、言い方ややり方は違うけれど意味が同じところもあるよね、と気づいたり。 またさいごに、「♪あたまかたひざぽん」の遊び歌をしました。 これは、頭・肩・膝を順に押さえてポン!というゲームです。だんだん速くなる歌に合わせて、子どもたちは素早く身体を動かし「やったー、できた」と毎回うれしそうな様子でした。最後に、国際クラブのことについてもお話しいただきました。 他の国のことばやあそびの一端を楽しみながら知ることができる時間となりました。
東部市場と田辺市JA農業組合の方々のご協力で・・・
毎年、育和小学校では
お近くの東部市場のご協力のもと、 和歌山県JA田辺市農協組合の方に来校していただき 梅のすばらしさと梅ジュースの作り方を教えてくださるという なんとも素敵な「食育」の機会があります。 今年度は、 4・5年生での実施となりました。 講堂で梅のお話や、作り方について説明いただき その後は各教室で、みんなで梅ジュースづくり。 「やった!もうすでにおいしそう!」 「この梅、ほんまにでっかいねぇ」 「あー…いいにおい♪」 真ん丸に育った大きな梅と氷砂糖、 一人ひとつずつ用意いただいた専用容器。 この後、約1週間〜10日ほどで完成するそうですが 早くもうれしそうな子どもたちでした。
|
|
||||||||||||||