大阪市立長谷川小学校・中学校のホームページにアクセスいただきましてありがとうございます。本校の「今」を定期的に発信していますので、ぜひご覧ください。

中学:SF配役決め  小学:C-NET

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生が揃って今年のSFで演技する劇の配役決めをしました。いよいよ、準備段階に入りました。今年のSFは10/23(土曜日)の予定。みんな楽しみだったり、ちょっと緊張気味だったり。。皆で協力して、終わったら「最高だった〜!!」と言えるよう頑張っていきましょう!

小学6年生の外国人先生による英語授業です。日本の季節。四季おりおりの伝統行事などを、英語で学習しました。改めて日本に様々な行事があることを振り返る機会にもなりました。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校図書室前に飾られた、図書館補助員の方が作ってくださった季節のポスターです。あいにくの雨ですが、みんなの願いが星に届くことを祈って。。。

小学生が一人ひとり、星に願いを書きました。自分の幸せをねがいつつも、学校の安全や、コロナで混乱する社会の平穏を願う短冊もあったり。。。とても心が温かくなる願いばかりでした。みんな!この願いを自分の力で叶えていくのだよ!

中学:技術作品  小学:図書集会

画像1 画像1 画像2 画像2
中学2年生が技術の授業で木製のフォトフレームをつくりました。蝶番をうまく使い二つ折りになっています。台紙の柄がさまざまで、個性がよく表れています。ここにこれからどんな写真が納まるのでしょう。いい思い出をたくさん残してほしいものです。

小学生が朝、図書集会をしていました。図書室に集まり読書タイムですが、朝のひとこととして、今日は6年生から「いいとこみつけ」の発表があり、いいところをカードにして、該当者に渡していました。学年を越えた観察と、認め合いがほほえましかったです。

中学:家庭科作品  小学:調べ絵図鑑作品

画像1 画像1 画像2 画像2
中学3年生が家庭科で、「幼児のおもちゃ」を作って展示していました。フェルト生地でつくりはじめていたときの様子は以前お伝えしていましたが、こんな感じで優しく仕上がりました。なんだか心が和みますね。

小学4年生が魚や昆虫たちの共生たちの様子を調べて、手書き図鑑にしていました。クマノミとイソギンチャクだったり、アリとアブラムシだったり、お互い助け合っている様子を「助けっぷ」とまとめました。フォトフレームも夏らしく涼しげに仕上がりました!

中学:2年生7月のカレンダー

画像1 画像1
7月のカレンダーを教室に掲示しています。
今月の担当は掲示係さんです。

作成者のコメント
南国の島をイメージして描きました。
見どころは波の部分です。


波をよく見てみると、とても迫力があり、同じ青でも濃さに差がつけられています。
ザブーンと勢いのいい波を表現しようと工夫されていました。
夏らしい風景を詰め込んだとても素敵なカレンダーですね。

梅雨真っ只中でじめじめした日が続いています。カレンダーのような良い天気の夏の日が待ち遠しいです。

7月のカレンダーもぜひ教室に見に来てくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31