6/10 今日の献立より![]() ![]() きゅうりのあえもの 牛乳 エネルギー:578Kcal たんぱく質:25.6g 脂質:13.1g カルシウム:291mg ビタミンA:197μg ビタミンC:22mg 今日の主菜は、料理酒と濃口しょうゆで下味をつけた鶏肉に溶かしたバターをかけ、蒸し焼きした「鶏肉のしょうゆバター焼き」でした。 バターは、牛乳やクリームから作られる乳製品の一つです。 原料クリームの発酵の有無により、発酵バターと非発酵バターがあり、それらに食塩を添加した有塩バターと、添加しない食塩不使用バターの4種類に分けられます。日本では、手間のかからない非発酵バターが多く作られています。 非発酵バターの製造工程は、まず原乳からクリームを分離し、すぐに冷却します。冷却したクリームをタンクに入れて8〜12時間、3〜13度の温度に保ち、脂肪を結晶化させます。次に、攪拌機にかけて脂肪を固め、バターミルクを除き、バター粒を水洗いします。これに食塩を加えて練圧した後、充填包装してつくります。 6/9 今日の献立より![]() ![]() プ キャベツのソテー 牛乳 エネルギー:684Kcal たんぱく質:26.6g 脂質:25.1g カルシウム:299mg ビタミンA:159μg ビタミンC:28mg 今日の副菜の1つは「豆乳スープ」でした。ベーコンをからいりし、にんじん、たまねぎを炒め、じゃがいもと湯を加え煮込んだ後、コーンを加え、塩、こしょう、薄口しょうゆ、野菜ブイヨンで味つけし、最後に豆乳、パセリを加えて仕上げています。 豆乳は、大豆を水に一晩浸しておいてからすりつぶし、水を加えて加熱し、その煮汁をこしとったものです。豆乳は、たんぱく質や脂質などの含量が牛乳と似ていて、飲料としても利用されています。また、豆腐やゆばの材料にもなります。 豆乳には、JAS規格と品質表示基準が定められていて、豆乳、調整豆乳、豆乳飲料の三種類があります。主要原料と大豆固形物(たんぱく質や脂質など)の含量によって区別されます。 「ふれあい子ども週間」
1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が兄弟学年交流として、フリスビーなどを楽しみました。
![]() ![]() スポーツテスト ソフトボール投げ
スポーツテストの種目の「ソフトボール投げ」の様子です。暑い中、一生懸命しています。
![]() ![]() 6/8 今日の献立より![]() ![]() スープ えだまめ 牛乳 エネルギー:581Kcal たんぱく質:24.2g 脂質:16.3g カルシウム:268mg ビタミンA:176μg ビタミンC:26mg 今日の主菜は「チンジャオニューロウス―」でした。 「チンジャオニューロウスー」は中国料理の一つです。漢字で書くと「青椒牛肉絲」と書き、「青椒(チンジャオ)」はピーマン、「牛肉(ニューロウ)」は牛肉、「絲(スー)」は細切りという意味です。 細切りにして下味をつけた肉と細切りにしたピーマンやたけのこなど歯ごたえのある野菜を炒め、しょうゆやオイスターソースなどで味つけしたものです。 |