7/13 今日の献立より![]() ![]() しょうがじょうゆかけ 牛乳 エネルギー:583Kcal たんぱく質:26.1g 脂質:16.6g カルシウム:343mg ビタミンA:154μg ビタミンC:24mg 今日は沖縄の郷土料理の1つである「ゴーヤチャンプルー」が出ました。 ゴーヤは和名で「にがうり」「ツルレイシ」とも呼ばれます。日本では沖縄県や九州南部などで栽培されています。 ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが豊富で夏バテ予防に役立つ野菜です。また、通常ビタミンCは、加熱すると壊れてしまいますが、にがうりのビタミンCは加熱しても壊れにくいので、いろいろな調理法が楽しめます。 独特な苦味があるのが特徴で、この苦味成分は、胃液の分泌を促して食欲を増進させるだけでなく、肝機能を高め、血糖値の降下にも効果があるといわれています。 1学期全校朝会について
1学期の全校朝会は、コロナ感染対策のため、オンライン(双方向通信)のTeamasを活用して各学級で行いました。「時間を守る」、「挨拶」や「身だしなみ」の指導など運動場ではできることができませんでした。その分、様々なお話もできたと思います。
4.12 「3つの耳」聴くということ 4.19 「読書の効果」 5.10 「いじめを考える日」 5.24 「思いやり」 5.31 「本の紹介」 6.7 「見える天才、見えない天才」 6.14 「なぜ、水泳の授業をするのか」 6.21 「夏至について」 6.28 「熱中症と光化学スモッグ」 7.5 「授業におけるルールとマナー」 7.12 「平和について」 19日の全校朝会は「災害から身を守る」ことについて話をさせてもらう予定です。 「帽子をかぶりましょう!」「余裕を持って登校しましょう!」
学校では、「帽子をかぶってくる」よう指導しています。
理由は3つあります。 一つめは、強い日差しから頭をまもるためです。 二つめは、頭にけがをしたとき、少しでもかるくするためです。 三つめは、「天下茶屋小学校の児童ですよ」ということを証明するためで、何か災害や事故が起きた時、天下茶屋小の児童ですということをわかってもらうためです。 少し「早めに登校」させて下さい。 本校の通学路は、道幅が狭く交通量は比較的少ないですが、見通しの悪いところもあります。本校の管理作業員や教員、保護者の方、地域の方に立ってもらっていますが、少し早めに「余裕を持って」登校させて頂きますようご協力ください。 「身だしなみ」を整えましょう。 服装や身なりを整え、姿勢をよくすると心に余裕が生まれます。明るい気持ちになり周囲の人の様子がよく見えてきます。前向きな言葉が増えてきます。勉強や運動に全力で打ち込む気力が湧いてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭へのお願い
一時減少していたコロナの感染者数が増え、大阪府の吉村知事は感染再拡大の兆候が見えるとして警戒を呼びかけました。デルタ株が入ってきている状態で、第5波の大きな波も予想されると発表されました。
もうすぐ児童にとっては楽しいはずの夏休みが来ます。ご家族で外出や帰省、旅行の計画もおありかと思いますが、変異株は非常に感染力が高く、若年層にもひろがっています。日々感染対策をされておられると思いますが、今一度ご家族全員で感染対策をお願いします。 ![]() ![]() 個人懇談会に来られましたら
PTAの方で「牛乳パック」の回収箱を、玄関ホールに置いてもらっています。ご協力よろしくお願いいたします。
![]() ![]() |