3月18日(火) 卒業式 10:00開式

落語会

切磋亭琢磨(石崎 豊)さんに、「笑って考えよう 身近な人権」というテーマで落語を披露してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

食育月間

6月は食育月間です。
画像1 画像1

飼育委員会より

ウサギの名前が「チョコ」と「ミルク」になりました。
画像1 画像1

6/18 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】食パン(いちごジャム) ウインナーのケチャップソース
       スープ キャベツとさんどまめのサラダ 牛乳
エネルギー:659Kcal たんぱく質:26.8g 脂質:25.0g
カルシウム:296mg ビタミンA:164μg ビタミンC:29mg
 今日の主菜は「ウインナーのケチャップソース」でした。
 ウインナーソーセージは、オーストリアのウイーンが発祥の地で、豚肉や牛肉を原料とし、羊腸もしくは同等の人工ケーシングにつめた太さが20ミリ未満の小型ソーセージです。
 フランクフルトソーセージは、ドイツのフランクフルトが発祥の地で、豚の腸か人工ケーシングにつめた太さが20ミリ以上36ミリ未満の中型のソーセージです。
 今日の給食では、ゆでたウインナーソーセージにケチャップ味のソースをかけています。
 

6/17 今日の献立より

画像1 画像1
【今日の献立】和風カレー丼 もずくとオクラのとろり汁 ヨーグルト
       牛乳
エネルギー:676Kcal たんぱく質:30.2g 脂質:17.3g
カルシウム:416mg ビタミンA:166μg ビタミンC:12mg
 今日は副菜に「もずくとオクラのとろり汁」が出ました。
 もずくは、房総以南の静かな海域に生育する海そうで、糸状で細かく枝分かれし、30cm程の大きさになります。ホンダワラなどの海そうに着生し、「藻に着く」からもずくといわれるようになったそうです。
 1〜3月頃の若いうちに採取され、産地では生で食べますが、一般的には塩蔵して出荷されます。塩蔵品を水で戻して汁物や酢の物によく使われます。
 もずくのヌルヌル成分には、血液が固まるのを防いで血栓を防止する抗血液凝固作用や、コレステロール低下作用など生活習慣病に効果が期待できます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

校長室より

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校からのお知らせ

学校協議会

ICT関係

大阪市第3教育ブロック