学力向上に向けて 7 「テストはテスト後が大事!」2
テストを見直して、間違えた問題に目立つ色で「×」印をつけたり、問題全体を線で囲んだりしましょう。間違えた問題からは、つい目を背けたくなりますが、目立たせることで直視せざる得ない状況にします。テストの間違いには、大きく分けて1「ケアレスミス」、2「わからなかった」、3「覚えていなかった」がありますので、なぜ間違ったか原因を確認します。間違えた問題を張り付ける専用のノートを作っておくと、後からまとめて見直すことができ、弱点の克服にますます有効です。
1「ケアレスミス」 運が悪かったなどと軽く捉えず、きちんと原因を考えさせてください。計算ミスだったとしても、時間がなくて焦っていた、計算の字が汚くて読み間違えた等いろいろな原因が考えられます。原因を特定して意識するようになれば、次から同じ間違いをする可能性は低くなるはずです。 2「わからなかった」 テストの問題をもう一度解き直したうえで、教科書や問題集で類題に当たらせてください。解答や解説だけを見て分かったつもりにならず、実際に自分の手で解き直すことが大切です。生徒にはどうしてもわからない場合は決して放置せず、友達や先生に質問するなどの指導をお願いします。 3「覚えていなかった」 漢字や英単語などの暗記漏れで失点した場合は、ノートに繰り返し書かせるなどさせてください。暗記カードをすすめるのも一つです。 5/10 今日の献立より![]() ![]() みかん(缶) 牛乳 エネルギー:592Kcal たんぱく質:22.5g 脂質:14.9g カルシウム:285mg ビタミンA:328μg ビタミンC:33mg 今日の主菜は「八宝菜」でした。 八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝とは数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。 八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけています。 今日の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけなど、8種類の材料を使用しています。 全校朝会「いじめを考える日」
全校朝会をTeamsで行っている様子です。全体で集まる全校集会ができるようになるまでは、この形で行います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校生活を楽しくする工夫 2
学校生活を楽しくするためには、目標を決めて頑張るもの、みんなで分担してすること、みんなが公平に気持ちよく使えること…ルールや決まりを守ることが大事です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学力向上に向けて 6 「テストはテストの後が大事!」1
テスト返却後、点数に一喜一憂するだけで終わっていないでしょうか。テストは課題を克服して成績アップにつなげるチャンスです。テストが終わると誰もが気を抜いてしまうものですが、だからこそしっかりと見直すことが大事です。「テストの結果以上に、テスト後の振り返りとその後の学習が大事」という気持ちを持って、今後の学習に生かしましょう。次回にテスト後の学習について掲載したいと思います。
|