終業式 学校長講話 7.20![]() ![]() ところで、昨日、二つのクラブの表彰伝達をさせていただきましたが、すでに各クラブにおいては、近畿大会・全国大会に繋がる夏の大会がすでに行われています。さらにこれからコンクールなどが始まるクラブもあると思います。特にこれから先はチームで試合に臨むクラブも多くなると思います。チーム力となると非認知能力の高いみなさんの力はさらに大きくなると思います。体育大会の様子を見ていても非認知能力のひとつである協調性がみなさんは極めて高いので、自分の任されたことをやり抜くとともにチーム力を信じれば達成感を得ることができると思います。個人種目などで試合やコンクールに臨むみなさんも自らを自己肯定することで最高のパフォーマンスが得られます。みなさんの活躍に期待しています。 続いて、長い休みを迎えるみなさんに、自己肯定感を高めていただくためのお話をします。それでは、みなさんにしばらく動画を見ていただきますので静かにご覧ください。 静かにご覧いただきありがとうございました。 「運命に負けないで」ということばがありましたが、「運命(うんめい)」とは、運ぶ命と書いて、私たちの意識や行動、習慣を変えることで大きな変化を生むことができます。一方「宿命(しゅくめい)」ということばがありますが、これは、宿る命、又は宿題の宿と命と書いて「宿命(しゅくめい)」と読みます。「宿命」とは生まれ変わることがない限り、自分の力では変わることは極めて難しいものですが、「運命」は、変えることができるのです。 みなさんの今、置かれている状況は、「運命」です。「運命」をみなさんの望む方向に導くためには、みなさん自身が自分の一歩を信じることが大切です。みなさんの一瞬の心の変化、意識を変えることでみなさん自身はさらに成長できます。みなさんの自己肯定感をさらに高めることができるでしょう。自己肯定感の高い人が成功する確率はたいへん高いです。 最後に、今、とても辛い思い、厳しい状況に置かれているみなさんにお伝えしたいことがあります。ぜひ人生経験の豊かな大人に相談する勇気を持ってください。相談先については、これまでもプリントの配布や、本校のホームページでも紹介させていただいてきましたが、本日、改めて、本校ホームページで、相談先を紹介させていただきますので、確認してみてください。もちろん、本校の教職員に相談していただければ幸いです。 みなさんと毎日お会いする機会は、しばらくの間、少なくなりますが、みなさんがさらに成長された姿で2学期に登校されることを楽しみにしています。 3年生のみなさんは、2学期の始業式の日に修学旅行に出発します。健康管理を徹底してください。さらに9月2日にはチャレンジテストが実施されます。このテストは、みなさんの2学期の評定範囲を決定する根拠となります。総力戦ですから、まさしくチーム菫の力を発揮される大切な機会です。頑張ってください。 新型コロナウイルス感染症の再拡大が続いています。新型コロナウイルス感染予防対策 と熱中症予防対策を徹底し、40日間に亘る長期休業期間中のみなさんの健闘を祈ります。 みなさんの健康を切に願います。ありがとうございました。 こちらからもご覧いただけます➔クリック 綺麗になりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その準備で、本日、バレーボール部が体育館前をきれいに清掃をしてくれました。 掃き掃除、すのこの拭き掃除と丁寧に、きれいにしていただきました。 こうして、部活動のみなさんが、学校をいい方向へ導いてくれるその姿勢、頼もしい限りです。 また、管理作業員の先生方が重たい靴箱を撤去してくださいました。 ありがとうございました。 新しい靴箱、楽しみですね。 ※清掃中の写真がなくてすみませんでした。 サッカー部表彰の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校で、学校長より表彰授与していただいた様子です。 おめでとうございます。 大阪府大会、初戦に臨む様子も併せてご覧ください。 現在、サッカー部は勝ち上がっております。21日は、続きとなる試合が控えております。 がんばれ、サッカー部! 3年生 学年集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休暇前の事前指導を行いました。 3年生は、Teamsによる学年集会でした。 まずは、健康教育の観点からのお話しでした。 パワーポイントを使用し、非常に分かり易い説明でした。 気をつけよう次の3点! 1.熱中症にならないように こまめな水分補給ですね。 2.コロナ対策 手洗い、マスク(人混みでは)、手指消毒の励行。 3.事故に巻き込まれないように 交通事故が多くなってきています。 特に、自転車は気をつけて乗ってください。 続いて、学習面のお話がありました。 こちらも、パワーポイントでイラストもあり、分かり易い説明でした。 計画立てて学習をしましょう!とのお話がありました。 各教科の課題・復習をこの夏、しっかりと行いましょう。 進路に向けて、オープンスクールも実施している高校も多いです。きちんと「進路」と向き合う時間を持ちましょう。 頑張ってください! 生活指導面からは、夜間徘徊に伴う「リスク」について、データをもとに丁寧にお話をいただきました。 犯罪に巻き込まれるケースが多い、夜8時以降の外出はしないようにとのお話がありました。塾等で外出の場合は、複数人で帰ること、また、遅くまで立ち止まっておしべりをしないようにとの注意もありました。 また、この夏、4つの「車」に乗らないように!とのお話もありました。 1.パトカー 2.救急車 3.霊きゅう車 そして、4つ目が不審「車」 自分の身は、自分で守りましょう。 素敵な夏休みを過ごしてください。 最後に、学年主任からのお話で締めくくりました。 夏休みを迎え、浮かれるのではなく、「心を引き締めて欲しい。」とのお話がありました。夏休み明けには修学旅行に出発をします。 例年とは違い、しばらく学校を離れ、8月24日に事前指導を行い、出発します。 今のままで、大丈夫ですか?自分自身をしっかりとコントロールし、この夏、過ごしましょう。 現在、コロナウイルスの拡大が止まりません。感染症対策を徹底しましょう。 ここまで、修学旅行実行委員をはじめ、修学旅行成功に向けて頑張っている人がいます。その人たちの頑張りを踏みにじむような振る舞いはないように心がけましょう! また、進路に向けてしっかりと向き合いましょう。とのお話もありました。学校説明会に参加する場合は、事前に学校へ連絡をしましょう。慌てた行動ではなく、余裕と計画性を持って取り組むようにしてください。 8月24日の修学旅行事前指導は9時より行います。持ち物の忘れものがないようにしてください。体操服で登校をしましょう。 しっかりと修学旅行の「しおり」・夏休みの「しおり」を読み、夏休みを過ごしてください。ルール・マナーを守ってこの夏も過ごすようにしましょう。 終業式3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 同時に「あいさつ」、「明るい笑顔」が校内に溢れていることへのお褒めの言葉もいただきました。 「自己肯定感」を持って過ごすことの大切さ、「自分の一歩を信じて歩んで欲しい。」とのお言葉をいただきました。 保健室からは、1学期がんばった心身を休めてください、と自らの身体を労わるお話がありました。続いてみなさんに、この夏休みの4つの宿題のお話がありました。 1.健康観察を毎日行うこと。 2.熱中症にならないよう、気をつけること。こまめに水分補給をする。周囲に人がいなければ、マスクをはずしましょう。 3.SNSは、ルールを守って使用すること。 4.検診で治療・受診通知を受け取った人は、必ず、病院に受診しましょう。 2学期に成長した姿に出会えることを期待しています。 最後に、生徒指導主事からは、「命を大切に!」と力強い言葉をいただきました。 生きていれば、何かにトライできます。 自分の命、人の命、全て大切に思う心を持ちましょう。 |