7月5日の給食
もずく入りヒラヤーチー
豚肉と厚揚げの煮物 あっさりきゅうり です。 ニラは中国西部原産で東アジアの各地に自生していますが、ニラそのものはヨーロッパには無い野菜です。 日本のニラ栽培は平安時代の記録に記されるほど古く、古事記では「加美良カミラ」、万葉集では「久君美良ククミラ」として登場。「ニラ」という名は、美味しいという意味の古語「美良ミラ」が変化した言葉と言われています。 江戸時代は薬用として利用されており、食用として利用されるようになったのは明治時代に入ってからです。 ![]() ![]() ミニトマト収穫![]() ![]() ![]() ![]() 池の鯉![]() ![]() 平和学習週間
ビデオやパネルをみて平和について考えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年理科「風とゴムの力のはたらき」
ゴムの引っ張る長さや本数を変えて、車の走る距離を調べました。その後、遠くまで走るように工夫をし、みんなで競い合いました。
![]() ![]() |
|