「放課後ひとり学習」のときも・・・
「放課後ひとり学習」の教室の様子を見に行ったとき、みんなえらいなぁと思ったことがありました。
下駄箱のくつのかかとが、揃えられて入っていました。 日頃からの様子がこういうところでも見られて、うれしいな、と思いました。 ![]() ![]() 「放課後ひとり学習」スタートです!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよスタートしました。 初めて参加した1年生は 「ちょっときんちょうしてるねん」 「べんきょうドリル、こんなんもってきたよ」と どの子もはりきっている様子でした。 今日はこのあと、5・6年生も参加しました。 2・3・4年生は 11日(金)から始まります。 めあてをもって、がんばってくださいね。 6月8日の給食![]() ![]() にらは緑黄色野菜の一つでβカロテンを多く含んでいます。また、ビタミンⅭ、ビタミンK、ビタミンE、カルシウム、リン、鉄、葉酸、などのミネラルも多く含んでいます。 加熱すると柔らかく、汁物の具や薬味、おひたし、炒め物などに用いられます。 にらには緑色の「葉にら」の他、芽が出る前に覆いをかぶせ光を制限して育てた「黄にら」、にらの花茎と若いつぼみを食べる「花にら」があります。 授業の一場面から![]() ![]() ノートに丁寧に、ひらがなを書く練習をしています。 担任の先生に 「ゆっくりでいいからね」と声をかけてもらい さらに丁寧に書き進める様子。 鉛筆を持たない方の手で、 ノートが動かないようにしっかり押さえていました。 そのときの「姿勢の良さ」にも感心しました。 思わずこちらまで、背筋がピンとなりました。 下の写真は、2年生です。 国語の物語文「名前を見てちょうだい」の学習。 担任の先生の声がけに 「私はこう思う」「ぼくは、こう」と各々自分の考えを 手を挙げて確認し合っていました。 すると「理由も言えるよ」というつぶやきが。 先生に指名してもらうと、自分がそう考えた「理由」を 教科書の内容をもとに堂々と発言していました。 周りの子も「おぉ〜」「そっかぁ〜」とうなづいたり、 「そうそう、ぼくも同じ同じ!」「でもまだあるよ〜」と さらに理由を付け足したり…。 意見をつないで発表する姿に、 やっぱり感心してしまった、授業の一場面でした。 ![]() ![]() 車いす体験をしたよ
今日は3年生が『車いす体験』をしました。
「自走体験」…自分一人で車いすを動かすよ 「介助体験」…車いすを押してみよう 車いすに乗って押されてみよう 子どもたちは、それぞれ押す役、乗り役になって 初めての「体験」をしました。 「たった数センチメートルの高さでも こんなに大変なんだね」 「乗ってみると、意外にこわい。スピードを 出しすぎないようにしないと…」 坂道では、「後ろ向きにしてから、ゆっくり、ゆっくり…」 今回は押す番の人が一人ですべてを行うのですが、 大変なときは、まわりのみんなで力を合わせて 声をかけ合って、スロープを越えていきました。 本日お世話になりましたリハビリテーションセンターの方々には、 事前に、学校の下見や、コース設定・指導内容について、入念に 学年担当と打ち合わせをしていただきました。 本日は暑い中ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|