今日の学習園
アサガオは花が咲きました。
トマトの実は赤くなってきました。 いい天気のおかげですくすく育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さまへ
「天下茶屋東で、隣接する民家2棟がのり面ごと崩れ落ちた問題で、市はそばにある3階建ての民家についても崩落する可能性が高いとして、一両日中にも撤去する方針を明らかにしました。」(新聞記事より)
非常に危険で、報道陣ややじ馬が多くトラブルに巻き込まれることも考えられます。見に行ったり、近づかないようにご家庭でもお話しください。 1年2組の授業の様子
国語の絵日記と体重測定時に行った性教育(プライベートゾーン)学習の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29 今日の献立より![]() ![]() アップル(缶詰) 牛乳 エネルギー:689Kcal たんぱく質:22.1g 脂質:20.8g カルシウム:270mg ビタミンA:198μg ビタミンC:33mg 今日は子どもたちに好評な「ハヤシライス」でした。 「ハヤシライス」の語源の由来は、主に次のような説があります。 「ハッシュ(ド)」は名詞で、デミグラスソースやトマトソースで煮込んだ「細切れ肉料理」、動詞では、「(肉)を細かく刻む」という意味があります。こま切れ肉料理「ハッシュドビーフ」をごはんにかけた「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」(hashed beef with rice)が転じて「ハヤシライス」となったという説と、丸善の創業者、早矢仕有的氏が考案した料理だから「ハヤシライス」になった、という説があります。 6/26 今日の献立より![]() ![]() いため煮 牛乳 エネルギー:581Kcal たんぱく質:24.3g 脂質:15.0g カルシウム:299mg ビタミンA:118μg ビタミンC:15mg 今日の副菜に「切干しだいこんのいため煮」がでました。 切干しだいこんは、秋だいこんを用いて、天日で1日干して水分を13〜15%にしたものです。せん切干しのほか、丸のまま、または4等分にして乾燥してから小口切りにした花切干し、縦割りの割干しなどの種類があります。 干すことでうまみと栄養価が増します。生のだいこんと乾燥した切干しだいこんの栄養価を比べると、カリウムは約15倍、カルシウムは約20倍、食物繊維は約15.2倍、鉄は約15.5倍にもなります。ゆでた切干しだいこんの栄養価を比べると、カルシウムは約2.5倍、食物繊維は約2.6倍、鉄は約2倍になります。 切干しだいこんは、ご家庭でも積極的にとり入れていただきたい食材です。 |