いつも そこが じぶんの 居場所 い・そ・じ  みんな ちがって みんな いい
TOP

7/7 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/7の給食は「鶏肉の夏野菜のソテー、押麦のスープ、すいか、黒糖パン、牛乳」でした。

7/6 給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7/6の給食は「豚肉の香味あげ、みそ汁、もやしのおひたし、ごはん、牛乳」でした。「豚肉の香味あげ」は豚肉にしょうが汁、料理酒、こいくちしょうゆ、で下味をつけ(写真左)、でんぷんをまぶし(写真中央)、油であげます。

朝日新聞デジタル版配信中

2年生
小学校生活はじめてのプール

https://www.asahi.com/sp/articles/ASP7D5V6RP78P...

ユニセフ募金贈呈式 7/12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
磯路小学校では毎年、児童会計画委員が中心になって「ユニセフ募金」をしています。

今年は、5年生が総合的な学習の時間に、「世界の子どもたち」の現状を調べて冊子を作り、その結果、「今 自分たちにできること」としてユニセフ募金につなげることができました。

UNICEF(ユニセフ)は United Nations International Children’s (Emergency) Fund の略で、国際連合児童基金といいます。 「UN」は「国連」を表しています。 

わたしたちが、当たり前に学校に行き、当たり前に水道から飲める水が出る生活。 
それが「当たり前」でない子どもたちが世界中にたくさんいる事実を知ることから。 
世界は不公平です。 そして、わたしたちができること。 

「毎年やっているから」ではなく、そのつど、「なんのために募金するのか」「このお金はどこへ行くのか」「何に使われるのか」を調べたり考えたりしながら学習を進めていきましょう。 同じ地球に住む誰かのために。


ユニセフ募金最終日 7/9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が調べ学習でまとめたレポートを、地域町会の掲示板に貼っていただき、募金の呼びかけもしました

コロナ禍で、地域行事も全くないなかで、地域の方々も子どもたちとの交流のためにも、多数のご協力をいただきました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31