6月14日(月)今日の給食![]() ![]() 「鶏肉のおろしじょうゆかけ」 「みそ汁」「野菜いため」「ソフト黒豆」です。 給食は、「主食」「主菜」「副菜」「牛乳・乳製品」「果物」を基本とし、バランスのとれた献立が考えられています。 ※厚生労働省と農林水産省が考えた「食事バランスガイド」参照。 中学生は、身体が著しく成長し、学校内外問わず、学習や運動など様々な活動を行います。バランスの良い食事を心がけましょう! 6月14日(月)![]() ![]() 生徒の登校の様子です。 今週の水曜日より、期末テスト1週間前です。1学期の学習における理解度を確認するためのテストになります。梅雨時で体調の管理が難しい時期です。自身の体調に留意しながら、学習に取り組んでほしいと思います。一緒に頑張りましょう! 研究授業週間3 6月10日
6月10日3限・・・特別支援学級
昨年度末の工事により、リニューアルされた特別支援学級 非常に綺麗に整備された教室となりました。 個別に最適な教材を使用し、 きめ細やかな指導のもと、 一歩づつ着実に歩みを進めていました。 授業の始まり、終わりにきちんと挨拶し、 授業の終了後には、自分の机の片づけ、 消毒作業を行い、『自分のことは自分でする』 習慣が身についていました。 6月10日4限・・・家庭科 『保育実習』の際に、使用する名札を作成していました。 昨年度は、感染症により、実施できませんでした。 今年度に、実施できる状況になることを願います。 名札を作成するにも、自分がつくりたいものではなく、 保育実習をさせていただいた時を想像して、 保育園児が興味のわくものを、 どんなものかを思案しながら作成していました。 相手の気持ちを推し量りながら、 『想いを具現化する』 とても素敵な時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業週間2 6月9日
6月9日2限・・・美術科
『不可能図形』について、鑑賞の授業が行われました。 ICT機器を巧みに使い、調べ学習を通して、 子どもたちが主体的に活動し、 対話による多くの気づきがありました。 実習だけでなく、感性が磨かれる時間と なったのではないでしょうか。 6月9日4限・・・理科 『電解質』について、実習が行われました。 ICT機器を補助的に活用し、実物を通して 定着した基礎の確認実験が行われていました。 円滑に実験を進めるだけでなく、 色やにおいに着目して、結果をうまくまとめていました。 ICT機器だけに頼るのではなく、 実物の良さを改めて痛感できる時間でした。 6月8日5限・・・英語科 基礎基本を大切にした授業で、 単語を覚えられているか、 文法事項をおさえられているか、 また、机上にとどまらず、 実践を通じて、話す・聞く活動もあり、 盛りだくさんな時間を過ごしていました。 確実に一歩を進められるように計画された 授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業週間1 6月7日、6月8日
昨日より、研究授業週間となっています。
6月7日4限・・・国語科 『俳句の世界』と題し、俳句の素敵さに魅了されました。 改めて、言葉が、生き物であることを認識することができました。 ※写真の掲載は、ありません。 6月8日4限・・・保健体育科 校舎建て替え工事により、 グラウンドが使用できません。 そのため、地域にある吉野町グラウンドを 利用させてもらっています。 安全確認は勿論のこと、 授業で必要な物品も手作業で運んでいます。 また、体育委員のリーダーシップに加えて、 野田中生のフォロアーシップが本当に素晴らしく そのおかげで、円滑に授業を進めていました。 この経験は、逆境に立ち向かう力強さになります。 みんなで、支え合い強くなりましょう。 6月8日5限・・・数学科 確率を、机上の空論にしようとせず、 実体験から論理を導こうと 創意工夫を凝らした授業が展開されていました。 グループワークも協力的に行えていたことが、 とても印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |