いよいよ出発です![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 出発式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 保護者・地域・関係者の皆様方へ「1学期のお礼」
あっという間に7月と思ったら、本日は終業式を迎えます。学校の周辺に咲く木々の花も、各種さまざまな変化をしてきましたが、7月は花よりも、葉の緑が印象的になりました。校内を歩いていると、始業式から3か月がたって、各学級の様子もずいぶん落ち着いてきたように感じます。しかし慣れてきたと同時に、新学年が始まった時の初心ややる気が薄れてきてはしていないかが、少し気になるところです。
さて学校では、緊急事態宣言による措置もありましたが、何とか必要な学習内容も予定通り進めることができたのではないかと思います。1学期の終わりを前にして、子どもたちにはその学習時間を大切にできたかを振り返ってほしいと思います。すべての時間を集中して過ごすことは難しいと思いますが、同じ時間教室にいても学習をやらされている人と自ら学ぼうとしている人では集中力は違います。学習の理解とやる気は車の両輪です。どちらが先というわけではありません。学習がわかればやる気になるでしょうし、やる気があればこそ学習がわかるのです。 また、新しい学級になり、子どもたちが新しい友だちと出会う中で、その人のことを仲間として認めることができたかも振り返ってほしいと思います。この1学期残念ながら校内で他者の心を傷つけるような出来事がいくつかありました。そのほとんどは、丁寧に指導しながら解決に導いていますが、こうしたことをただ残念な出来事だけで終わらせないように、そこから子どもたちに深く考えさせたいと思っています。それと同時に、そのことから我々教職員も学び、引き続き子どもたちとしっかり向き合っていきたいと考えています。 ところで、ご家庭ではこの1学期間、毎日の生活を充実したものにできたでしょうか。いうまでもなく、子どもたちの生活の基盤は学校ではなく家庭にあります。睡眠時間が十分でないと寝不足で翌日の学校生活がしんどくなるように、家庭での過ごし方が子どもの毎日に与える影響は計り知れないものがあります。ゆとりある穏やかな生活が子どもの健やかな成長につながります。家庭は子どもたちにとって、一番居心地の良い場所でなければならないと思います。しかし、そうだからといって居心地がよすぎるのも問題です。何でも親がやってしまって、子どもから自立の機会を奪ってしまっては本末転倒ですし、逆に好き勝手にさせるのも問題です。このホームページを利用しまして、保護者の皆様方へのお願いに協力の依頼、家庭学習の方法、躾、ルールとマナー…様々なテーマで私の願いを含め掲載させて頂きました。アクセス数も昨年度を超え、多い時には100を超えるようになりました。閲覧ありがとうございました。 明日から夏休みに入ります。1学期のまとめをしっかりして、夏休みには学んだことや身に付けたことをいろいろな場所で生かして、ひと回りもふた回りも成長してほしいと願っています。今学期もご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。 天下茶屋小学校 校長 清原良一 終業式
終業式をTeamas(オンライン)を使って学級で行いました。
絵画・版画展の表彰を行いました。 校長先生から「夏休みにぜひ挑戦したいこと・なぜ勉強するのか」の話をしました。 山田先生から「夏休みの生活」についてのお話をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これからも with コロナ
「緊急事態宣言」、「まん延防止等重点措置」が続き、大変な1学期でしたが、子どもたちは最後まで精一杯頑張りました。お楽しみ会や水遊び…担任の先生方は創意工夫して子どもたちを励ましてくれました。
遠足や校外行事が中止され、楽しみにしていた子どもたちも多かったと思いますが、よく我慢してくれました。明後日からは夏休みです。相変わらず「コロナ感染対策」をしながらですが、楽しんでくださいね。 ![]() ![]() |