出前授業 その2
大阪府立西野田工科高等学校
「建築都市工学系コース」より 建築模型づくり 建築物をイメージし、スチレンボードという材料を使って 住宅模型を作りました。 簡単な住宅模型であっても、きっちりサイズを測り細かい作業をします。 みんな一生懸命、手を抜かず丁寧に作りました。 ![]() ![]() 出前授業 その1
大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校
「グローバルビジネス科」より CashGame〜持ち金1位を目指せ〜 講座 カードゲームをしながら商業高校で学ぶ簿記を体験しました。 持ち金50万円をいくらまでふやせるのか。帳簿を書きながら学習しました。 ![]() ![]() 7月9日 高校出前授業
先週の7月9日金曜日。
3年生は5・6限目を使って、高校の出前授業を体験しました。 今年度、ご協力いただいた高校は4校。 授業の内容は、6講座ありました。 その中から、自分の興味や関心のある講座を選んで受講します。 すぐに決まった人も、迷ってすぐに決められなかった人もいたかもしれません。 今回、高校で行われている実際の授業を体験することにより、 これから進路を選択していくみなさんの、大きなきっかけになった事と思います。 写真は、高校の先生方からのご挨拶や説明などで、初めに全体で体育館に集まっている際の様子です。 この後、各コースの教室へ移動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食 7月14日![]() ![]() きょうも気温がぐんぐん上がっています。 暑さで食欲も低下しますが、食事をしっかりとりましょう。 本日の給食メニューは ごはん 豚肉の香味あげ みそ汁 もやしのおひたし 牛乳 今日のメニューにある、もやしのおひたし。 『もやし』は、そもそもどんなお野菜でしょうか。 もやしは、緑豆や大豆などの種子を水に浸し、 温かく暗い所に置いて発芽させた若い芽の部分を食べる野菜なのです。 もやしは、ビタミンCや、ビタミンB群、カリウム、カルシウムなどたくさんの栄養素が含まれています。 白くて、ひょろひょろとしていますが、栄養たっぷり立派なすごいお野菜なのです。 もやしからたくさんの栄養をもらって、午後からも元気いっぱい活動しましょう。 きょうの給食 7月13日![]() ![]() ここ数日、お昼前頃に大雨がとつぜん降ってくるような事が続きましたが、 今日はよく晴れています。 本日の給食メニューは 黒糖パン(1/2) チキントマトスパゲティ グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ 発酵乳 牛乳 今日のメニューには小さな飲み物があります。 これは『発酵乳』と呼ばれるものです。 こちらは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作った液状のもの。 ヨーグルトも発酵乳の一種です。 発酵乳にはカルシウムが多く含まれ骨や歯を丈夫にする働きがあります。 また、乳酸菌は腸の働きを整えたり、免疫力を高めたりさまざまな効果が あるといわれています。 ひとことで乳酸菌といっても沢山の種類があります。 みなさんも興味があればぜひ調べてみてください。 今日もたくさん食べて、元気に午後からの活動も頑張りましょう。 |