大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

重要 修学旅行保護者説明会について

3年生の保護者の皆様へ
 いつも本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございます。
 さて、8/20(金)に予定していた修学旅行保護者説明会は、緊急事態宣言の発出、大阪での感染者増大という現状を鑑み、校内での説明会は中止とし、代わりに説明動画をご覧いただくという形態で行うことといたします。
 動画視聴の方法については8/20(金)午前中の学年登校日に生徒を通じてお知らせします。
 夏季休業中ということもあり、このような形でのご連絡となりましたが、よろしくお願いいたします。

小中連携 プログラミング学習会

8月6日(金)
 プログラミング学習会の2日目です。
昨日の基礎をふまえて、今日は簡単な作品を作ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和登校日」の様子

8月6日(金)
 夏休みに入って2週間ぶりに、全校生徒が登校しました。
体育館に全学年が入り、「平和」について考える時間を作りました。
校長先生から、「平和登校日」についての意義をお話をしていただきました。
その後、各学年に分かれて、「平和学習」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日 平和登校日 全校集会

 今日は、西中学校の平和登校日です。
 今日8月6日は広島に、9日は長崎に原子爆弾が投下された日です。15日は終戦の日です。これは今から76年も前のことです。今生きている人で戦争の体験がある人は、高齢の方だけです。今ここにいる私たちは戦争のことを知りません。ですから「学ぼう」と意識しなければ、戦争の記憶は薄れ、忘れられていきます。人は大事なことを忘れると、同じ過ちを起こしてしまうことがあります。そうならないようにするためにも、今日は戦争の悲惨や平和の尊さについて学び、何かを感じてほしいと思っています。
 さて、私の父は今90歳、76年前の敗戦の時には皆さんと同じ中学生でした。父は戦争中は一家で中国北東部の満州に移住していました。当時の満州には、軍人だけでなく一般市民も含め160万人もの人が日本から移住していたそうです。満州は非常に寒く、生活が厳しいところですが、父の家族は最初の頃は満州で比較的穏やかな生活ができていたようです。しかし、次第に戦況が悪化する中で、満州での日本人の立場は危ういものとなり、日本に帰ろうとする人も増えてきました。しかし、日本に帰るための汽車や船は十分ではありませんでした。結果的には、終戦時には日本に帰れない人は80万人以上もいて、軍人と民間人を合わせて20万人以上が満州で命を落としたともいわれています。
 私の父の家族は、早めに日本への帰国を決めたので、何とか日本へ戻ることができました。それでも、汽車の切符を手に入れることは非常に困難で、中学生である父が家族全員の切符を一日かけて遠くの駅まで行って、そこで何とか買うことができたそうです。そして家財道具や財産もすべて残して、身の回りのものだけを持って何とか日本に戻ることができたそうです。
 もし、その時に父が切符を買うことができなければ、こうして私は生まれておらず、今皆さんの前でお話をすることもできなかったことでしょう。
私にとって「戦争」と言えば、真っ先に思い浮かぶのが、この父の話です。皆さんや皆さんの家族にとっても、それぞれ「戦争」や「平和」につながるような話がきっとあると思います。できればそのような「自分につながる戦争の話」も探してほしいと思います。
最後に、今日の平和登校日の学習の中で、何かを感じてください。そして戦争の悲惨さ、平和の尊さについて、皆さん一人ひとりが自分なりの考えを持ってもらうことを期待します。

小中連携 プログラミング学習

8月5日(木)
 8月5・6日は、小中連携プログラミング学習がパソコン教室で行われます。
1日目は、プログラミングの基礎を中心に学習します。中学生の先輩方が、小学生に丁寧に教えていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/18 西区 夏期講習
8/19 西区 夏期講習
8/20 3年 学年登校日
西区 夏期講習
8/23 西区 夏期講習
元気アップ学習会
8/20 3級英検ライティング練習会
8/24 3級英検ライティング練習会

月中行事予定表

進路だより

各種ご案内

運営に関する計画・学校経営方針・学校評価等

学校協議会

外部テスト(全国学力・学習状況調査,チャレンジテストなど)