プールの水張り

来週のプール開きにむけて水をためています。
画像1 画像1

本日の給食

「もずく」は古くから全国各地で食用されてきた海藻の仲間で、名前は他の海藻にくっついて育つと言う「藻付く」に由来しています。
本土のもずくはホンダワラなどの海藻の枝に生えており沖縄のもずくは珊瑚礁や藻の枝葉に養生します。
日本で消費されている9割りが養殖されており、養殖されている種類としては「オキナワモズク」(通称フトモズク)と「もずく」(通称イトモズク又はホソモズク)
の2種類があります。
今日、給食に使用されているのは沖縄県恩納村産です。

今日の給食
和風カレー丼
もずくとオクラのとろり汁
ヨーグルト です。
画像1 画像1

元気もりもり週間

ただ今、元気もりもり週間中です。
画像1 画像1

本日の給食

海苔が登場する最古の文献は日本最初の法律書である「大宝律令」を改編したとされている「養老律令」(757年)に朝廷への年貢(租税)の対象として「紫菜ムラサキノリ」の記載があります。平安中期にも租税の対象として登場します。
平安中期
に成立したとされている「うつほ物語」の中では「紫海苔」や「甘海苔」が贈り物として使われていた記述があり、当時の貴族社会で珍重されていたことも判ります。

今日の給食は
豚肉のごまみそ焼き
すまし汁
のりのつくだ煮 です。
画像1 画像1

学習園

綺麗なお花が育っています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/25 始業式
安全・記名の日
8/26 給食開始
6年発育測定
口座振替日
8/27 5年発育測定
ごみ0の日
8/30 4年発育測定
8,9月委員会・代表委員会
8/31 3年発育測定