9/7 放課後の消毒作業
子どもたちが帰った後、各教室では 担任の先生が、机やいす、ドアノブやスイッチなど手の触れる場所の消毒作業をしています。
階段の手すり等は、担任以外の先生が行います。 感染対策のひとつとしての、日々の取り組みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 教員研修(オンライン)
教員には多くの各種研修があります。従来、大阪市教育センターで実施されますが、今は「Teams」を使ったオンライン研修となっています。若手教員が研修を受けています。
![]() ![]() 9/7 栄養指導(4年生)
4年生2組の栄養指導のようすです。
「食べた分だけ運動しよう」で、めあては「おやつのエネルギーについて知ろう」です。 子どもたちが日ごろ口にするスナック菓子やドリンクのカロリーを知り、エネルギーのとりすぎと運動不足は生活習慣病につながることなどを学びました。 (100キロカロリーを使うために必要な運動と時間は小学4年生の場合、走ると約30分、なわとびでは約10分です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/7 学年掲示版(2年生)
国語科で学習する「空に ぐうんと 手をのばせ」の詩を、原稿用紙にていねいに書きました。絵は子どもたちが考えました。
空に ぐうんと 手をのばせ わたぐも すじぐも かきわけて でっかい おひさま つかまえろ ………… 授業では詩を音読しました。 ![]() ![]() 9/7 今日の授業風景1
2年生の学習のようすです。
1組の算数科は「たし算とひき算のひっ算」の単元です。2けたどうしの数字のたし算をひっ算で解いていました。 2組は生活科で「うごくおもちゃをつくろう」です。「ぴょんコップ」をつくっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|